2018年に行われた国際的な学力調査によると、日本は以前より子どもの「読解力」が低下している傾向にあります。読解力とは、文章を理解する力をさします。どうすれば子どもの読解力は伸びていくのでしょうか。ここでは、読解力不足の原因や、読解力を伸ばすために必要な習慣を解説します。読解力を育てる絵本も紹介しますよ。
本ページはプロモーションが含まれています
子どもの読解力が低下している?
2018年の国際的な学力調査の結果
経済協力開発機構(OECD)では、3年ごとにPISAと呼ばれる調査を行っています。PISAは学習到達度に関する国際的な調査で、15歳を対象に「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の三つの分野で平均得点を出しています。
2018年6〜8月に行われた調査で日本は「数学的リテラシー」が1位、「科学的リテラシー」が2位と世界トップレベルでした。
しかし「読解力」に関しては11位という結果に終わっています。OECD加盟国の平均よりは高いのですが、2015年の前回調査(6位)よりも平均得点・順位が統計的に低下してしまいました。
読解力とはテキストを理解できる力
PISAは、読解力を次のように定義しています。
自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、社会に参加するために、テキストを理解し、利用し、評価し、熟考し、これに取り組むこと。
引用元:https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2018/01_point.pdf
PISAでは読解力を調査するために3つの能力を測定しています。ひとつは「情報を探し出す能力」です。文章内の情報にアクセスして取り出す力や、関連する文章を探して選ぶ力ですね。
次に「理解する能力」です。言葉の意味を理解しているか、文章全体をまとめて、自分なりの推論を作ることができるかどうかです。最後に「評価し、熟考する能力」です。文のクオリティーや信ぴょう性を評価できるか、内容と形式が正しいのか、矛盾を見つけることができるかを試されます。