ノンカフェインで健康への効果が期待されているルイボスティーですが、近年の研究で妊娠中の過剰摂取により赤ちゃんの疾患を引き起こすおそれがあることが明らかになっています。これまでの症例をもとに、ルイボスティーの危険性や赤ちゃんにおよぼす影響について産婦人科医監修で解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
ルイボスティーとは?
ルイボスは南アフリカ共和国の限られた地域に自生するマメ科の植物です。その葉から作られたお茶をルイボスティーといいます。古くから先住民に愛飲され、ノンカフェインで第7栄養素ともいわれるポリフェノールを多く含んでいるのが特徴です。
ポリフェノールは8,000種以上と非常に多くの種類があり、大きくフラボノイド類とそれ以外のふたつに分類されます(※1)。フラボノイド類だけでも数千種類が発見されており、代表的なものにはお茶に含まれるカテキン類、大豆に含まれるイソフラボン類、そばに含まれるルチンなどがあります。
これらのフラボノイドは抗酸化作用、抗アレルギー作用、抗炎症作用などの機能を期待されるものです。特定保健用食品(トクホ)に使われているため、名前を目にする機会も多いのではないでしょうか。
妊娠中はルイボスティーの飲み過ぎに注意が必要?

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/3b144cfaedc33b0a2fcfa3776787cd11319f812b/store/limit/620/620/3f40b558a0f1b66e7a7aa9c4d35d4f9945b5e9f079f97657724ffa7f7a49/image.jpg
人々の健康意識の高まりを受け注目が集まるポリフェノールですが、近年の研究により妊娠中に過剰摂取すると胎児に影響をおよぼす可能性が示されています。特に「胎児動脈管早期収縮(たいじどうみゃくかんそうきしゅうしゅく:PCDA)」の症例では、妊婦がルイボスティーを多く飲用していたことが要因とされることから、妊娠中のルイボスティーの飲みすぎには注意が必要です。
※胎児動脈管早期収縮…胎児の動脈管が母体内で収縮し、完全閉塞もしくは狭窄(きょうさく)を起こすことにより生じる病状