子どもが発熱して医療機関を受診したときに、扁桃腺(へんとうせん)が腫れていると診断されることがあります。扁桃腺が炎症をおこして腫れると、38℃~40℃の高熱が続くことがあり、ママは心配ですよね。ここでは、扁桃腺の炎症によって引きおこされる扁桃炎の症状や原因・治療法と予防法、扁桃腺を摘出する手術が必要な場合を解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
扁桃炎(扁桃腺炎)とはどんな病気?
扁桃炎(へんとうえん)とは、扁桃腺炎(へんとうせんえん)ともいわれ、口の中の舌の付け根の両端のこぶのようなものが、炎症をおこし腫れることを言います。
扁桃腺が赤く腫れて扁桃炎になると、喉が赤くなり炎症をおこす他に、38℃~40℃の高熱が出たり、関節痛があったり、唾液を飲み込むのが痛かったりと、不快な症状が現れます。扁桃炎は風邪によって引きおこされることがほとんどで、風邪の一種と考えた方が良いでしょう。
また、扁桃腺だけが炎症をおこすことは少なく、咽頭炎といって、口や鼻の奥にある咽頭の炎症と同時におこることがほとんどです。
扁桃腺とは?どこにあるの?

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/b58940a2b6cfee967d55b2f869bc3d6e2fb39799/store/limit/620/620/a057c90f9916300b19ebd864cf963dae8c5b4e8da5767685b19b6b7da021/image.jpg
扁桃腺の場所や呼び名は細かく分類されます。
口蓋扁桃(こうがいへんとう):
舌の付け根の両端にあるこぶのような場所で、一般的に扁桃腺と呼ばれる部分
咽頭扁桃(いんとうへんとう):
アデノイドともいわれる、のどちんこの上の部分
耳管扁桃(じかんへんとう):
口蓋扁桃の少し上の部分
舌根扁桃(ぜつこんへんとう):
舌の奥にある部分