赤ちゃんが手づかみ食べを始めるころになったら離乳食におにぎりを取り入れてみましょう。ご飯に野菜や魚、肉などを混ぜるとおにぎりで栄養を摂ることができますよ。ただし離乳食用のおにぎりには軟飯を使うため、手にベタベタと付いてしまうのが難点です。べたつかない離乳食のおにぎりレシピや、おにぎりの食べさせ方のコツなどを紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
おにぎりは手づかみ食べの練習に欠かせない食材です。赤ちゃんが安心して食べられるおにぎりの作り方を知り、手づかみ食べの楽しさを教えてあげましょう。
赤ちゃんのおにぎりはいつから?アレルギーは?

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/70fe11e3b9242e18fd95fa4115fbfd057d04c3c8/store/limit/620/620/8f1326e769b3446b6c587c8d3e0ed1feda05f8380999051db066fdf0acf1/image.jpg
離乳食初期(ゴックン期)はひとさじのおかゆから始めるのが基本です。同じお米から作られるおにぎりは、いつから赤ちゃんに与えることができるのでしょうか。大きさやかたさの目安についても見ていきましょう。
おにぎりは離乳食後期ごろからOK
離乳食の時期 | 大きさの目安 | かたさの目安 |
---|---|---|
離乳食後期(カミカミ期) 9・10・11ヶ月頃 △ | 赤ちゃんが指でつまめるひと口大のおにぎり | 5倍粥~3倍粥程度 |
離乳食完了期(パクパク期) 1歳~1歳半頃 〇 | ひと口大、またはスティック状のおにぎり | 軟飯くらいのかたさ |
離乳食初期(ゴックン期)・離乳食中期(モグモグ期)の赤ちゃんにおにぎりを食べさせると誤嚥(ごえん)のおそれがあります。赤ちゃんにおにぎりを食べさせるのは、手づかみ食べが始まる生後9ヶ月頃の離乳食後期からにすると良いでしょう。
ただし、赤ちゃんによって食べられるご飯のかたさは異なります。離乳食の進み具合を見ながら食べさせてくださいね。
※誤嚥……食べ物をうまく飲み込めずに気管を詰まらせること
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
誤嚥に注意!赤ちゃん・子どもが喉に詰まらせやすい食べ物と予防法は?誤嚥…