ままのて

産休に入る人へのお祝いギフトに悩む方は少なくありません。赤ちゃんグッズや妊婦さんが喜ぶアイテムを贈りたいですよね。出産前の贈り物の選び方・マナーと、おしゃれなボディーグッズやノンカフェインのお茶、肌に優しいタオルやジェラートピケの部屋着などもらって嬉しい出産前のプレゼントをご紹介します。


本ページはプロモーションが含まれています


産休に入る女性へプレゼントを選ぶ際のポイント


産休に入る本人が使えるものを

赤ちゃんが生まれてから贈る出産祝いとは違い、まだ赤ちゃんが生まれる前ですので産休に入る女性へのプレゼントはちょっとした心遣いが必要です。赤ちゃんの誕生が待ち遠しくてベビーグッズを贈りたくなってしまうところですが、それは少し待ちましょう。

贈られたベビーグッズを見たことが産休に入る女性の精神的負担になるケースもあります。いくら健診で順調だと聞いていても、妊婦さんにはさまざまな不安がありますので、ベビーグッズは誕生の吉報を聞いてから贈るようにし、生む前のプレゼントは産休に入る女性本人が使えるものを贈って喜んでもらいましょう。


お返しという気遣いをさせない「ささやかなもの」を

お祝いやプレゼントをいただいたらお返しのことを考えますよね。産休に入った女性は、産休に入ったらやりたいと思っていたことで忙しかったり、生活の変化で心身ともに落ち着かなくなっていたりするかもしれません。そんなときにお返しのことを考えさせてしまうのは申し訳ないですよね。

お返しという気遣いをさせないようなささやかなものをプレゼントするのが、相手に負担をかけない最高のプレゼントになるかもしれませんよ。


産休に入る女性へのプレゼントの相場

産休に入る女性へのプレゼントの相場は3,000円~5,000円くらいです。あくまで産休に入るだけですし、お返しの気遣いをさせない意味でも高価なプレゼントを用意しないのが無難です。赤ちゃんが生まれたときに出産祝いを渡すことも多いので産休に入るときのプレゼントは相手も気にしない程度の金額で渡すようにしましょう。


職場の人が産休に入る場合は複数でのプレゼントもOK

同じ職場の人が産休に入る場合はプレゼントを一人ひとりが用意するのではなく、みんなで一緒にプレゼントするのもおすすめです。その場合はひとり1,000円くらい出しあって贈るのが多いということです。複数でプレゼントを贈るようにすると費用も集まりますからプレゼントの幅も広がりますね。

職場のみんなで出産祝いを贈る際に気をつけたいのが職場での習慣です。産休に入る女性に対してのプレゼントがもしかしたら一律で決められているところもあります。いろいろと段取りをした後になって、すでに用意されていた…なんてことにもなり兼ねないので、事前に確認をとったり、みんなで相談しておくことをおすすめします。


直筆メッセージを添えよう

素敵なプレゼントを受け取った上に直筆のメッセージが添えられていたら…デリケートな時期に直筆の心温まるメッセージは産休に入る女性にとって強い味方となるはずです。職場の人の場合は職場の仲間と「寄せ書き」をプレゼントと一緒に贈るのも良いかもしれませんね。


続きを読む