産婦人科医監修|妊娠を希望している人であれば、「基礎体温は妊娠・妊活に役立てることができる」という話を聞いたことがあるかもしれません。妊娠すると、ホルモンと基礎体温はどのように変化をするのでしょうか。ここでは、妊娠後のホルモンと基礎体温の変化、妊娠後に基礎体温はいつまで測るべきかについて解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
美を作り、妊娠を維持する「女性ホルモン」
「女性ホルモン」とは、女性の心と身体に大きな影響を与える物質の総称です。女性ホルモンは「エストロゲン(卵胞ホルモン)」「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類があります。エストロゲンは女性らしさを作り出し、プロゲステロンは妊娠を助ける働きをします。女性ホルモンは脳からの指令を受けて、一定周期で卵巣から分泌されます。
エストロゲンは妊娠に備えて子宮内膜を厚くし、卵子を育てます。自律神経や感情の動きに影響を与えます。プロゲステロンの働きは、受精卵が着床しやすいように子宮内膜をさらに厚くし、妊娠を継続させることです。食欲を増進させ、皮脂分泌を活発にし、水分をため込みます。
基礎体温の基礎知識

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/122db73770589bf13335692ae9a6672974226ad8/store/limit/620/620/e5eb957d4dfa4b9102e1f51788d44b51636368cbad9c1ea10833bcc40051/image.jpg
運動や食事、入浴などの外部の影響を受けていない心身ともに安静な状態の体温を「基礎体温」と呼びます。人間が最も安静な状態になるのは「睡眠時」ですが、睡眠中に体温を測ることはできませんよね。
そのため、基礎体温は、寝起きの状態で身体をあまり動かさずに、外部からの影響を受けにくい舌の下で測ります。一般的な体温計ではなく、0.00℃まで計測が可能な基礎体温系(婦人体温計)を使って計測します。
基礎体温計は0.00℃の細かい単位で測定が可能なため、体温はさまざまな影響を受けて変動していることを理解しておくと良いでしょう。体温には個人差があり、子どもは体温が高め、高齢者は低めになります。
一日の中でも体温は変化しており、夕方ごろに体温は一番高くなります。運動・入浴直後や部屋の温度が高いと体温は上がり、寝ているときには低くなります。女性は女性ホルモンの分泌量によっても体温が変化します。このため、基礎体温は安静な状態で、正しい方法で測る必要があります。
続きを読む
妊娠後はさまざまな変化が起こる
妊娠後は、ホルモンバランスと身体の変化、基礎体温にさまざまな変化が起こります。「親になる」という心境の変化、赤ちゃんが生まれた後の生活準備による環境の変化もあるかもしれませんね。
特に妊娠初期はつわりなどの体調不良に悩み、つらい時期もあることでしょう。出産までの約10ヶ月間は、無理しない程度にさまざまな変化に対応していけると良いですね。
基礎体温は身体や心の変化を読み取ることができる大切な指標のひとつです。しかし、基礎体温だけですべてを判断することは難しいでしょう。基礎体温の変化で気になる点があった場合、さまざまな可能性を考慮することは大事ですが、自己判断はせずに病院に相談してくださいね。
妊娠中におすすめの葉酸サプリ
妊娠中の女性は葉酸を積極的に摂取しましょう。厚生労働省は妊娠の可能性のがある女性(妊娠1ヶ月前~妊娠3ヶ月)に対して、食事に加えてモノグルタミン酸型の葉酸を400μg摂取することを推奨しています。妊娠中(妊娠4ヶ月〜)の女性に対しては、480μgの食事性の葉酸を摂取することを推奨しています。

出典:https://na-shop.jp/mereme/_assets/images/pc/point-product-image@2x.png
メルミーの魅力は、産婦人科医と管理栄養士によるダブル監修を受けていることです。葉酸のほか鉄やカルシウムなど、妊娠中に特に重要な17種類の栄養素を配合し、内14種類の栄養素については厚生労働省の定める栄養機能食品の基準値をクリア。「無添加」なのも嬉しいポイントですね。
厚生労働省が定める管理基準を満たしたGMP認定工場で生産されているほか、放射能検査や残留農薬検査もクリアして品質にこだわって作られています。また、配合されているすべての成分について、原産国と最終加工国の両方が公開されています。

出典:https://premin.shop/img/product_1st.png
プレミンは400μgの葉酸を摂取できるほか、鉄・ミネラル・ビタミンなどの不足しがちな成分をバランス良く摂取することができます。妊活中から妊娠15週まで、妊娠16週から出産まで、産後から授乳期までの3パターンに商品が分かれているので、妊活中〜授乳期間まで飲み続けられるのも魅力のひとつです。
安全性にこだわっている「プレミン」は、製造から袋詰めまで「NSF GMP認証」をクリアした工場で行い、全成分の原産国と最終加工国を開示。食物アレルギー検査も実施しているので、アレルギーが気になる人には嬉しいですね。
記事一覧に戻る