ままのて

夜驚症(やきょうしょう)とは、幼児~小学校くらいの子どもに見られる睡眠障害のひとつです。寝ているときに突然泣き叫んだり暴れたりと、パニックにおちいるような症状がみられます。夜驚症を目の当たりにすると、何か病気ではないかと心配になるでしょう。ここでは、夜驚症と夜泣きとの違いや原因となるメカニズムや対処法を紹介します。


本ページはプロモーションが含まれています


夜驚症(やきょうしょう)とは?


夜驚症(やきょうしょう)の症状

夜驚症とは、主に学童期に多い睡眠障害のひとつといわれ、厚生労働省が発行する「健康づくりのための睡眠指針 2014 」によると、小児の1~6.5%に現れる症状といわれています。(※1)夜驚症には下記のような症状がみられることが多いでしょう。

・睡眠時に子どもが突然起き上がり、苦しそうに叫ぶ
・睡眠時に悲鳴を上げる
・呼吸や動悸が速くなる
・ひどく汗をかく
・転げまわる
・極度に怖がる

主に、自律神経が過剰に興奮しているときの症状に似ているとされます。数分~数十分で落ち着き、再び眠りに戻ることがほとんどです。一晩に一度だけおこる場合もあれば、複数回おこる場合もあり、症状の度合いには個人差が大きいようです。

一般的に、夜驚症がおこったとしても、子どもが翌朝覚えていることはほとんどないといわれています。子どもによっては、断片的に夜驚体験を覚えていることもあるようですが、親は追及をせず見守ることをすすめられるでしょう。


夜泣きとの違いは?

「夜驚症」と「夜泣き」の症状は似ている点が多いのですが、基本的に違ったものとされています。

夜泣きであれば、保護者が声をかけたり電気を付けたりすることで徐々におさまることがほとんどでしょう。しかし、夜驚症は、子どもが突然泣いて起きた時点で、あやしたり声をかけたりしても周りの声や音が届かないことが多いといわれています。場合によっては、呼吸困難や動悸が早くなるなどの症状がみられ、パニックにおちいったように泣き叫ぶのも特徴です。

子どもの症状を落ち着かせようとしても、手の施しようがない事例が多いとされています。そのため、夜驚症を目の当たりにすると、どこか身体の具合が悪いのではないかと心配になる保護者も少なくありません。


続きを読む