子宮筋腫は子宮に腫瘍ができる病気で、成人女性の4~5人に1人が発症しているといわれています。ほとんどが良性ですが、不妊の原因になったり、流産のリスクが高まったりするため、定期的に検査を受けたほうが良いでしょう。ここでは、子宮筋腫の種類や症状、検査や治療の方法について解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
子宮筋腫とは
「子宮筋腫」は子宮の筋肉の一部に発生する硬いこぶのような腫瘍です。複数できることが多く、大きさは米粒ほどのものからメロンより大きなものまでさまざまです。
子宮筋腫は女性にとって身近な病気で、妊娠できる年齢の女性の20~30%がかかっているといわれています。基本的には良性で、子宮筋腫自体が生死にかかわることはありません。しかし、放置すると大きくなり、不正出血などの症状を引き起こすことがあります。また、ごくまれに子宮肉腫などの悪性の腫瘍に変化します。
子宮筋腫ができる原因ははっきりとわかっていませんが、女性ホルモンのエストロゲンが子宮筋腫の発生や成長に影響しているようです。そのため、エストロゲンの分泌がさかんな30代以上の発症が目立ち、閉経後は腫瘍が小さくなります。
子宮筋腫は、同じくエストロゲンが関わっているとされる「子宮内膜症」や「子宮腺筋症」と同時に発症することが多いようです。
子宮筋腫の種類

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/e55831d1c885edbd7d5d243f880c127674fedf9b/store/limit/620/620/0c9563f6777e89175f5fc44da90cd3ad7c54a9b0326ceabb910aa9289fa6/image.jpg
子宮筋腫は発生する場所によって「筋層内筋腫」「漿膜下筋腫(しょうまくかきんしゅ)」「粘膜下筋腫」の3つに分類されます。