「指しゃぶりはいつから始まるのか」「指しゃぶりの防止方法を知りたい」といった疑問を持つパパやママは多いでしょう。指しゃぶりの原因や理由はさまざまで、必ずしもやめさせなければいけないものではありません。ここでは、指しゃぶりの基本的な情報とともに、いつからやめさせるべきか、おすすめのやめさせ方を紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
赤ちゃんの指しゃぶりはいつからいつまで?
一般的には生後2~3ヶ月頃から指しゃぶりが始まる
赤ちゃんの指しゃぶりはいつから始まるのでしょうか。一般的には、生後2ヶ月頃から指しゃぶりを始める赤ちゃんが多くみられます。新生児から指しゃぶりを始める赤ちゃんもいます。いずれにしても新生児~生後3ヶ月頃までの指しゃぶりは、げんこつであったり4本指であったりし、特定の指でないことも多いです。
新生児~生後3ヶ月頃までの指しゃぶりは生理的なものであるため、やめさせる必要はまったくありません。手を清潔に保ち、口の中をケガしないように爪を切っておくようにしましょう。
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【小児科医監修】赤ちゃんの指しゃぶり・拳(こぶし)しゃぶりはいつから?…2~3歳頃までに指しゃぶりをやめる子どもが多い
指しゃぶりは、生後2ヶ月頃からほとんどの赤ちゃんにみられますが、1歳を過ぎると徐々にやめるようになります。厚生労働省の統計資料によると、1歳半で指しゃぶりをしている子どもは全体の30%、3歳では20%、5歳では10%です。(※1)
1歳を過ぎると、おもちゃで遊んだり保育園でお友だちと遊んだり、充実した時間を過ごす中で、成長とともに自然と指しゃぶりをすることは減ると考えられています。2~3歳頃には指しゃぶりをする子どもの数がさらに減少します。
ただし、日中はほとんど指しゃぶりをしない子どもであっても、眠い、お腹が空いた、緊張している、といったことを理由に指しゃぶりをすることがあります。