妊娠初期は流産が起こりやすい時期といわれています。妊娠初期のそれぞれのステップ別に、流産の発生する確率はどのように変化するのでしょうか。また、年齢によって流産の確率は変わるのでしょうか。心拍確認後、妊娠初期の流産の確率や原因について、産婦人科医監修の記事でお伝えします。
本ページはプロモーションが含まれています
流産とは?
「流産」とは、妊娠初期から妊娠22週より前までに、妊娠が継続できなくなることをいいます。妊娠22週以降は流産ではなく、「死産」という言葉が用いられるようになります。
流産のほとんどは、妊娠12週までの妊娠初期に発生しています。妊娠初期の流産の原因は、ほとんどが染色体異常や遺伝子の異常によるものになります。いわば自然淘汰のようなもので、何か特定の原因があるわけではありません。流産になってしまっても、決してママのせいではないということを覚えておきましょう。
妊娠初期の流産の確率は?

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/f4ccda73083c2fa01ec13967a87036c3ec7c6144/store/limit/620/620/dc2ea61d6dfdbf162058d764d840a33fcb836d10bf322c6d2efaa1a33ccf/image.jpg
妊娠初期の各段階によって、流産の確率はどのように変化するのでしょうか。初期流産は、染色体異常や遺伝子異常によるいわば自然淘汰。妊娠週数が進むに連れて、流産の確率は低くなっていきます。
流産が起こる確率は、妊娠全体のおおよそ15%とされています。そのうちの約9割が、妊娠初期の妊娠12週前までに起こるとされています。
また、そのうちの1割は、妊娠1ヶ月までに化学流産(生化学妊娠)しているといわれています。化学流産の場合には妊娠の自覚がない場合も多く、いわゆる「流産」としては取り扱わないケースが多くなります。
続きを読む
決して自分を責めないで

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/2b8d2f6c729b8b16bcd451badf5b9819a89fd89a/store/limit/620/620/f9db6a3a164c4a4b8870c51b49c3e3e094815ec0dedbcc65a8949d702a12/image.jpg
全妊娠で、流産の確率は15%前後といわれており、心拍確認後からその確率は下がっていきます。流産を複数回続けて経験する場合には、習慣性流産や不育症など治療を要する場合もあります。しかし、流産の多くの原因は、遺伝子異常や染色体異常などの先天的な異常による「自然淘汰」です。
つまり、母体側では防ぎようがないケースがほとんどだといえます。流産を経験したとしても、決して自分を責めないでくださいね。
妊娠初期に必要な栄養素
妊娠1ヶ月以上前から妊娠3ヶ月の女性は葉酸を摂取するよう心がけましょう。厚生労働省は妊娠可能性のある女性に対し、食事からの摂取に加えて1日400μgの葉酸を摂取することを推奨しています。

出典:https://na-shop.jp/mereme/_assets/images/pc/point-product-image@2x.png
メルミーの魅力は、産婦人科医と管理栄養士によるダブル監修を受けていることです。葉酸のほか鉄やカルシウムなど、妊娠中に特に重要な17種類の栄養素を配合し、内14種類の栄養素については厚生労働省の定める栄養機能食品の基準値をクリア。「無添加」なのも嬉しいポイントですね。
厚生労働省が定める管理基準を満たしたGMP認定工場で生産されているほか、放射能検査や残留農薬検査もクリアして品質にこだわって作られています。また、配合されているすべての成分について、原産国と最終加工国の両方が公開されています。
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
記事掲載元で確認する

出典:https://www.hugkumiplus.net/common/images/rwd/page_product_each/product03_b01_pc.jpg
はぐくみ葉酸はレモンから抽出された食事性葉酸が含まれており、天然由来の成分のみ配合された評価が高いサプリです。また、審査が厳しいアメリカの農務省よりオーガニック認定された、100%オーガニックのレモンを使用しています。
それだけでなく、購入後に問い合わせをすれば、1000人以上の妊活・妊娠中の食事のサポート実績がある専任の栄養士さんから、出産までの食事について継続的にアドバイスを受けることもできます。サプリだけではなく日ごろの食事から改善し、自分と赤ちゃんの健康を維持したい方におすすめですよ。
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
記事掲載元で確認する
※この記事は2022年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
記事一覧に戻る