口の柔らかい部分に起こる炎症「口内炎」が気になる妊婦は少なくありません。口内炎ができる場所・大きさ・症状によっては、ひどく悩まされる人もいることでしょう。妊娠初期に口内炎ができやすいという話を聞いたことがある人もいるかもしれませんね。妊婦に口内炎ができやすい理由、対処法、アンケート調査と先輩ママの体験談をご紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
妊婦も気になる「口内炎」
口内炎とは、口の中の粘膜にできた炎症の総称です。痛み・出血・腫れといった症状が代表的で、頬の内側や歯茎にできることが多いかもしれません。ふと気がつくとできている口内炎は、日常生活に支障をきたすほどではなくても、何もしていないときでも気になったり痛みを感じたりとさまざまな場面で悩まされることがあるでしょう。
妊娠により口の中の環境が変わり、妊婦は虫歯・口内炎といった口の病気になりやすいといわれています。妊娠初期にはつわりで歯磨きがしにくかったり、食べつわりで食べる機会が増えたり、妊娠期間を通して食の好みが変わる人もいたりすることも虫歯や口内炎ができやすい原因のひとつかもしれません。一般的に口内炎は1〜2週間程度で自然に治りますが、痛みがある場合や気になる場所にできている場合には早く治したいと考える人も多いかもしれません。
歯茎・舌、口内炎ができる場所

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/75c8fa43a5932f61d7181e2839f6fb063ceecf8e/store/limit/620/620/058e09f958e113d477511d9c7e4fd9e6b94aae75c8a0f8a9eb897a203fca/image.jpg
一般的に口内炎ができる場所というと「頬の内側」をイメージする人が多いかもしれません。歯茎や舌の裏・舌先などにできて痛い経験をしたことがある人もいるでしょう。口内炎は口の中の粘膜にできた炎症すべてを指す言葉のため、さまざまな場所にできるものです。
具体的には、頬の内側・歯茎・舌・唇・口角などにできることがあるでしょう。口内炎はできる場所によって、歯肉炎・舌炎(ぜつえん)・口唇炎(こうしんえん)・口角炎といったように呼ばれることもあります。原因によっては喉に口内炎ができることもあるようです。