ままのて

本陣痛や破水が起こったら、産院に向かう必要があります。陣痛・破水時に、救急車を呼ぶのは非常識な手段なのでしょうか。いざというときにパニックを起こさないためにも、救急車を呼んでいいケースや、救急隊員への受け応えなどを学んでおきましょう。ここでは妊婦が知っておきたい救急車の知識を産婦人科医監修で解説します。


本ページはプロモーションが含まれています


陣痛・破水で救急車を呼ぶのはOK?


基本的には自家用車やタクシーがベター 

陣痛が始まってもすぐに出産となるわけではないため、通常の出産の場合には基本的には救急車を呼ぶ必要はありません。破水が起こると赤ちゃんの誕生は近いといえますが、そのまま車で病院に移動しても問題ないことがほとんどです。救急車はあくまでも緊急性の高い症状の人の移動手段ととらえましょう。(※)

大切なのは、いざというときにパニックにならないように、陣痛・破水時の移動手段を確保しておくことです。夫やパートナー、親族などに病院の場所や連絡先を伝え、車を出してもらえるようにしておくと良いでしょう。仕事などでそばにいないときを考えて、ひとりだけではなく何人かにお願いしておくと安心です。

外出中に破水した場合や誰かに頼れないときは救急車を呼ぶのではなく、陣痛タクシーを利用するのもおすすめです。ママが自分で運転するのはやめましょう。痛みが強くなって運転ができなくなる可能性もありますし、注意力が散漫になり母体にとっても周りの人にとってもリスクがあります。

陣痛タクシーは事前にママの住所や産院、出産予定日を登録しておくことで、優先的にタクシーを配車してもらえるタクシー会社のサービスです。費用は、基本的に通常のタクシー料金と変わらないことが多く、後払いに対応していることもありますよ。


すぐに救急車を呼ぶべきときもある

基本的には、陣痛・破水時は自家用車やタクシーの移動で大丈夫ですが、すぐに救急車を呼んだほうが良いときもあります。激しい痛みがあるとき、大量の出血があるとき、医師が指示したときなどケースバイケースです。自分で判断できないときのために、周囲の人にも状態を伝えるようにしましょう。陣痛が起こったらまずは産院に連絡して、指示を仰ぐようにすると安心です。


続きを読む