ままのて

妊娠届出書は妊娠が確定した妊婦さんにとって、とても大切な書類です。妊娠届出書を提出することで母子手帳や妊婦健診の補助券が交付され、妊婦として行政サービスを受けることができます。ここでは妊娠届出書の書き方や申請時に必要なものなど手続きに関することのほか、引っ越しや里帰り出産をする場合の申請方法についてもお伝えします。


本ページはプロモーションが含まれています


妊娠届出書とは?

医療機関を受診し妊娠が確定したら、妊婦さん自身が区役所や保健福祉センターといった自治体の施設に出向き、妊娠したことを届け出る必要があります。その際に提出するのが「妊娠届出書」という書類です。妊娠届出書を提出することにより、母子手帳や妊婦健診の受診票や補助券、マタニティホルダー(マタニティマーク)、妊娠中・出産後の案内などを手渡されることが多いようです。


妊娠届出書はいつ・どこで申請する?

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/e23884d80f52f8b1669a8331530316b85968ea3d/store/limit/620/620/597ab1146ca3a75b8298b73487572e0c438a76775f039f1d6a22e799d36c/image.jpg

妊娠が判明して産婦人科を受診すると「次の健診までに母子手帳をもらってきてください」と医師から言われることがあります。こうした言葉を告げられたら妊娠届出書を申請するタイミングです。

地域によって差はありますが、医療機関で妊娠届出書が発行される場合とされない場合があります。医療機関で妊娠届出書が発行された場合は、発行された届出書を持って自治体の窓口に向かいます。反対に医療機関で妊娠届出書の発行がなかった場合は、自治体の窓口で届出書の用紙をもらい自分で必要事項を記入して提出します。

発行される場所に違いはあっても、妊娠届出書を提出し手続きをする場所は市区町村の役所や保健福祉センターなどの窓口です。自治体によっては郵送や電子申請(web申請)など、妊婦さんが窓口に直接出向かなくても妊娠届出書を受け付けるサービスを行っている場合があります。気になる人は、自分の住んでいる自治体で確認してみましょう。


続きを読む