甲状腺疾患は女性に多い病気ですが、妊婦と甲状腺の関係についてはあまり知られていないのではないでしょうか。甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンは、妊娠と深いかかわりがあります。甲状腺にはどのような病気があるのか、検査方法や甲状腺ホルモンが高いか低いかを判断する数値の基準、病気ごとの症状のあらわれ方などを解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
甲状腺とは?妊娠とかかわりがある?
甲状腺ホルモンの分泌器官
甲状腺とは、「甲状腺ホルモン」を分泌する器官です。蝶が羽を広げたような形をしており、のどぼとけの下あたりで気管を取り囲んでいます。縦が4~4.5cm、横幅が3cm、厚さは1~1.5cmほどの小さい臓器のため、通常は目で識別したり手で触れたりすることはできません。異常があると甲状腺が腫れてのど元でふくらみが目立つことがあります。
甲状腺ホルモンには「サイロキシン(T4)」「トリヨードサイロニン(T3)」の2種類があります。甲状腺ホルモンは身体の中にあるほぼすべての細胞にはたらきかけ、新陳代謝やエネルギーの産生、知能や身体の発達を維持しています。また、心臓や消化器官のはたらきを助けたり、自律神経にはたらいて呼吸や体温を調節したりもしています。
甲状腺ホルモンは胎児と母体に影響する
妊娠すると、甲状腺ホルモンの分泌量が一時的に変化します。これは妊娠初期に胎盤から産生されるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)が、甲状腺刺激作用を持つためです。また、妊娠に伴い「甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)」や「甲状腺機能低下症」といった甲状腺疾患が合併することもあります。
そもそも、甲状腺ホルモンの分泌量が低くても高くても、不妊や生理不順の原因になると考えられています。また近年の研究で、甲状腺ホルモンは母体に影響するだけではなく、胎盤を通じ胎児の生育に影響している可能性が示唆されました。
甲状腺機能は血液検査で調べられるため、病院によっては妊娠初期の血液検査の項目に含まれているようです。妊娠に関連し、甲状腺機能について気になることがあれば、医師に相談してみましょう。