ままのて

予定日より早い段階で出産となる早産。医療技術の進歩とともに赤ちゃんが無事に育つ例も増えたものの、それでも母子ともに危険にさらされることもあります。ここでは、赤ちゃんやママの体の負担を減らすためにも知っておきたい、早産の原因や兆候、予防法、赤ちゃんへのリスクについて解説します。


本ページはプロモーションが含まれています


早産とは


妊娠22週から37週未満に出産すること

妊娠22週~37週未満に出産することを早産といいますが、早産の結果、赤ちゃんが生存できなかった場合には、死産という扱いになります。

なお、妊娠22週未満の分娩を「流産」、妊娠37週~41週未満の分娩を「正期産」、妊娠42週以降の分娩を「過期産」といいます。流産は胎児側の染色体異常が原因になることが多いのですが、早産は母体側の問題が原因になることが多いのです。


切迫早産との違い

早産になりかかっている状態、つまり早産の一歩手前の状態を切迫早産といいます。子宮収縮が頻回におこり、子宮の出口(子宮口)が開き、赤ちゃんが出てきそうな状態や破水(子宮内で胎児を包み、羊水が漏れないようにしている膜が破れて、羊水が流出している状態)をしてしまった状態のことです。


治療が必要になることがほとんど

妊娠37週未満で胎児が母体の外に出てしまうと、新生児ICU(集中治療室)での治療が必要になることがほとんどです。早く生まれれば生まれるほど、障害が残る可能性も大きくなります。


続きを読む