産休・育休を取得するには、さまざまな申請をする必要があります。会社が進めてくれる手続きもありますが、自分で行うことも多いため、不備がないよう「いつまでに申請するのか」「必要書類は何か」などよく確認しましょう。産休・育休の手続きの流れがわかるフローチャートや一覧表を活用しながら、余裕を持って手続きしてくださいね。
本ページはプロモーションが含まれています
産休・育休とは
働くママが増えている中、産休や育休をとって仕事を続けたいと考えている妊婦さんは多いのではないでしょうか。しかし、産休や育休がどんな制度で、産休手続きのうち自分でやることはなにか、いつまでに手続きをしなければならないのか、よく知らないという妊婦さんもいるかもしれませんね。まずは産休・育休の制度についてきちんと確認しておき、手続きがスムーズにできるようにしましょう。
産休とは
産休とは、働く女性が出産前と出産後にとれる休暇のことです。正式には「産前産後休業」と呼ばれ、働いている妊婦さんならば誰でも取得する権利があると労働基準法で定められています。したがって、正社員はもちろん、アルバイト、パート、契約社員や派遣社員も産休取得の対象です。
産休は「産前休業」と「産後休業」にわかれ、いつからいつまでお休みできるか期間が決まっています。
産前休業は妊婦さんの申請により出産予定日の6週間前からとれます。ただし、双子などの多胎妊娠の場合は14週間前から取得可能です。
一方、産後休業は妊婦さんが働きたいかどうかに関わらず、出産日の翌日から8週間取得しなければならない休暇です。しかし、産後6週間を過ぎて妊婦さんが就業を希望し、医師の許可も出た場合には、仕事に復帰することもできます。
産休中は、企業には給料を支払う義務がないため無給与となりますが、「出産手当金」などを申請することができます。
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
産休の計算方法は?いつからいつまでとれる?早見表も紹介!