3月3日は桃の節句と呼ばれ、女の子の幸せを願うためのひな祭りを行う日です。雛人形や桃の花を飾る、お祝いの料理を家族でいただくなど、さまざまな慣習があります。ここでは、桃の節句の由来や意味、お祝いの仕方について詳しく解説します。(この記事は2021年12月時点の情報をもとに作成しています)
本ページはプロモーションが含まれています
桃の節句とは?意味や由来は?
桃の節句とは3月3日に行われるひな祭りのことを指します。桃の節句は女の子の健やかな成長をお祝いするためのもので、雛人形や桃の花を飾り、女の子は着物を着て祝い膳やひなあられを食べるといった慣習があります。
桃の節句は中国の風習を起源
桃の節句は中国から伝わった五節句のうちのひとつで、漢名を上巳の節句(じょうしのせっく)と言います。中国では川辺で身を清め、災いを払う行事として行われてきました。上巳の節句では、厄よけの力があると信じられてきた桃の酒を飲みました。
日本でも桃が災いを遠ざける力があると信じられ、3月3日に桃の花を飾る習慣が残っています。また、旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であったことから、上巳の節句は桃の節句と呼ばれるようになりました。