ままのて

1歳頃になると、いよいよ離乳食完了期の食事にシフトする赤ちゃんが増えます。一般的に1歳~1歳8ヶ月頃に大人の食事から取り分けることができるとされますが、どのように進めて良いか迷うママも多いようです。味付けや初めて与える食材も気になりますよね。ここでは、離乳食完了期の食事の進め方のコツとおすすめレシピを10選紹介します。


本ページはプロモーションが含まれています


1歳からの離乳食完了期はどんな時期?


離乳食完了期に移行する目安

1歳ごろの赤ちゃんは食べることに少しずつ慣れて、離乳食完了の時期にさしかかります。離乳食完了期に移行する目安は下記の通りです。

・バナナくらいの固さの食べ物を嚙みつぶせる
・1日3回の食事のリズムに慣れている
・手づかみ食べを積極的にしたがる

アレルギーに気をつけながら、さまざまな食材を一通りチャレンジさせてあげましょう。味付けのバリエーションを増やしたり、赤ちゃんが興味のある食材を観察したりと、食事のペースをつかんであげられると良いですね。


離乳食後期から完了期へ移行する月齢は?

厚生労働省の調査による「平成17年度 乳幼児栄養調査による離乳食完了の時期」は下記の通りです。

・9ヶ月以前……2.0
・10~11ヶ月……8.0
・12ヶ月……47.9
・13~15ヶ月……22.4
・16~18ヶ月……15.5
・19ヶ月以降……4.2(※1)

大まかに離乳食完了期の目安は、12~18ヶ月頃とされています。ある程度食材を噛みくだくことができれば、離乳食完了への切り替えを考えて良いでしょう。


離乳食完了期の進め方

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/ecd9d96d8207a47cba4a69026002e04c4941bbda/store/limit/620/620/ee5590de7066108921c25fb2264df76efdeb5d262ac0e4f9bd82f6053ae6/image.jpg


与える回数・時間の間隔

1歳ごろの赤ちゃんは、一日のほとんどの栄養を食事から摂ることが増えます。離乳食完了期は、大人と同じように朝・昼・夜の3回と、午前と午後におやつを1回ずつ入れると、食生活のリズムが整いやすとされています。

夕食はあまり遅くなり過ぎないようにしましょう。夕食をパパの帰りにあわせたい日もありますが、できるだけ寝る1~2時間前の18時~19時くらいに済ませると良いようです。食事の時間から、日々の生活リズムを整えることができると良いですね。


1食あたりの量

子どもの食べる量には、個人差があります。1歳頃の一食におけるご飯の量は、軟飯90g、ごはん80g程度とされています。おおよそ、子どものごはん茶碗一杯くらいを目安とするとわかりやすいですね。

しかし、ご飯の量は子どもの体格や食への興味などで誤差が出ます。一日のエネルギーを三食から摂ることができ、体重が順調に増えていれば、食事量が一定でなくても大丈夫ですよ。1日くらい、全然食べられない日があっても、1週間通して食事の量が保たれれば問題ありません。

食事量が気になる場合は、健診や育児相談を利用して、医師や保健師に尋ねると安心です。


続きを読む