ままのて

冷蔵庫内の温度を気にした事はありますか。何気なく使っている冷蔵庫ですが、確かに夏と冬の温度設定は同じで良いのか、適温は何度なのか、疑問に思うママは多いのではないでしょうか。冷凍庫やチルド室、野菜室の使い分け方も難しいですよね。今回は、冷蔵庫の温度設定についてご紹介します。


本ページはプロモーションが含まれています


冷蔵庫の庫内の温度とは?


冷蔵庫の温度はJIS規格で決められている

冷蔵庫の冷蔵室はJIS規格で、「室温が15~30℃において、冷蔵室内を0~10℃の範囲で調整ができること」と定められています。このJIS規格とは日本工業規格(Japanese Industrial Standards)の略で、製品の種類、材料、形状、品質、寸法などを標準化することで、品質の安定と生産効率の向上が図られています。


冷蔵庫の中でも場所によって温度が異なる

冷蔵庫はいろいろと部屋が区切られていますがそれぞれに冷却方式が違います。高機能なモデルになると冷凍室、野菜室、冷蔵室でそれぞれ冷やし方が違い、きめ細やかな温度のコントロールができるようになっているようです。


冷蔵庫の中の温度は備え付け状態や室内温度で変化する

冷蔵庫の庫内温度は冷蔵庫据え付け状態や室内温度、使用条件等で変化します。例えば夏は冷蔵庫がおいてある室内は冷房が効いていていたり、逆に冬は暖房がついていたりとその時その時で室内温度は変化しますよね。すると冷蔵庫の中の温度も必然と変化するのです。


メーカーによって微妙に温度が違う

メーカーの独自機能によっては冷蔵室や冷凍室の保存温度が変わってくることもあるので、きちんと説明書やカタログなどをチェックして把握しておく事も大切です。


続きを読む