ままのて

入学式、結婚式、発表会、ホテルでのお食事など、普段着ではちょっと…というシチュエーションは子どもにもあります。そんなときに必要になるのがキッズ向けのフォーマルです。しかし、キッズフォーマルとはどのようなものであり、どの場面で着用すれば良いのでしょうか。見るだけでも楽しいキッズフォーマルをご紹介します。


本ページはプロモーションが含まれています


キッズフォーマルとは?

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/4f9cfd55faff230b4003a7e30cbd8789a49a82f6/store/limit/620/620/684155653c044de2db52a466b03e436c19503adeaa2cc4c43c7aa97cabc2/image.jpg

フォーマルな装いというのは、冠婚葬祭など改まった席に着ていく正式な装いのことです。キッズフォーマルも大人と同じような感覚でととらえて問題ないでしょう。

生活様式が多様化したことで、フォーマルな装いで出かける場面が増えてきました。大人と同様に、子どもにも、場面ごとのきちんとした格好を求められることが増えてきたと言えるでしょう。

最近の入学式や卒業式などに参列するとよくわかりますが、普段着の延長のような格好で来ている子どもはほとんど見受けられません。男の子は、ネクタイにブレザースタイルであったり、女の子は、ワンピースやかわいいスーツであったりします。時代の変化とともに、キッズフォーマルも変わってきていくのですね。


日常とは違う改まった装い

日常とは違う改まった装いが求められる場面は、それほど多くはありません。しかし、避けて通れないものでもあります。いざというときに慌てることがないように、基本的なことを把握して準備しましょう。


入学式・卒業式・七五三などに使われる

キッズフォーマルの出番は、主に次のような行事です。

1.入学式(入園式)
幼稚園や制服のある小学校・中学校の場合は、制服を利用すれば問題ありません。制服がない公立小学校のような入学式の場合は、やはりフォーマルスタイルで参加するのが適当でしょう。

また、卒業する学校も入学する学校も制服がない場合は、卒業式と同じ服を利用する方が多いようです。女の子はリボンの色を変えて違う雰囲気を楽しんでみたり、男の子はネクタイを変えて雰囲気を変えてみたりするのも良いですね。

2.卒業式(卒園式)
入学式と同じ服を利用する方が多いようです。まったく同じでは物足りないという場合は、小物で雰囲気をアレンジしてみましょう。

3.七五三
七五三のときは、フォーマルな装いで神社へお参りし、写真撮影を行います。しかし子どもの成長は早いですよね。七五三のときのスーツを卒業式や入学式で着回すとなると少し難しいケースもあるかもしれませんね。


続きを読む