授乳期にはタバコを吸ってはいけないとされていますが、具体的にどのような問題が起きるおそれがあるかご存じでしょうか。授乳期のタバコが赤ちゃんに与える影響についてご紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
授乳期のタバコが赤ちゃんに与える影響
母乳量の低下
赤ちゃんが乳頭を吸って刺激をすると、「プロラクチン」というホルモンが増加します。プロラクチンが分泌されると、ママの身体は母乳を生成しようとしますが、喫煙するとプロラクチンの分泌速度が遅くなり、量も減少するという研究結果があります。
また、1日に4本以上喫煙をしているママは、喫煙をしていないママに比べて母乳の分泌量が10%から20%低下し、喫煙量が多いほど低下は著しいとも報告されています。授乳期にタバコを吸うと母乳量が減ってしまい、赤ちゃんの栄養が足りなくなってしまうおそれがあるのです。(※1)
発育を阻害
喫煙は、赤ちゃんの身体や脳の発達にも悪影響を与える可能性があります。
母乳中のニコチン濃度は、ママの血液中の2~3倍であることが知られています。1日に20本以上タバコを吸うママの母乳を飲んだ乳児が、嘔吐や下痢といったニコチン中毒を起こしたという事例もあります。(※1)母乳を通じてニコチンを大量に摂取することで、子どもの健全な発育、発達を阻害する場合があるのです。
また、タバコの煙の中で子どもを育てると、子どものIQが低くなるという研究結果も出ています。アメリカで6歳から16歳の子どもの読解力・計算力・積み木ならべ能力と、血中コチニン(ニコチンの代謝物質)濃度を調べたところ、コチニンの濃度が増加するにしたがって、知的能力の低下がみられました。(※2)
つまり、受動喫煙(たばこの先から出る煙や喫煙者が吐き出した煙を吸うこと)の量が多ければ多いほど、子どもの知能が低下する可能性があるということです。