ままのて

高温期に下腹部痛や吐き気・微熱・イライラなどを訴える方は少なくありません。諸症状の原因は生理なのか、妊娠や病気など他の原因があるのか気になる方も多いかもしれませんね。高温期5日目の基礎体温の変化や諸症状の原因について産婦人科医監修で解説します。


本ページはプロモーションが含まれています


基礎体温を測ると何ができる?

基礎体温とは安静な状態で測った体温のことです。一般的な脇で測る計測方法とは異なり、寝起きの状態であまり身体を動かさずに舌の下で専用の基礎体温計(婦人体温計)を用いて計測します。0.01℃単位の細かな体温の変化を確認し、基礎体温表やスマートフォンアプリなどを用いて計測値を記録していきます。計測値を折れ線グラフ化したものは基礎体温グラフと呼ばれ、継続的に計測を続けていけば一定周期の中でグラフが似たような変化を繰り返していることがわかるはずです。

基礎体温は妊活や避妊に用いられるものといったイメージが強い方もいるかもしれません。基礎体温を上下させる女性ホルモンは、生理・排卵・妊娠といった女性特有の身体の変化とも深い関係があるため、基礎体温の変化を生理日や排卵日の予測に用いることができます。他にも、女性ホルモンは女性らしさを作り出す働きがあるため、基礎体温の変化からダイエットに適した時期・むくみやすくなる時期などを事前に知ることもできます。


体温は運動や入浴など外的要因の影響を受けることがある

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/170dda59bf018196d14f15879300f27fb35218dd/store/limit/620/620/87cb8ffa6d423eacdd7c88e2fd52fad708006f3eff754f3b00e4e0b6bbdd/image.jpg

体温は一日の中でも変動しており、朝方ごろに最も低くなり、夕方ごろに最も高くなります。年齢によっても体温は変わり、子どもは高い傾向があり年配の方は低い傾向があります。前日の食事や睡眠時間、気温やストレスなどの影響を受けて体温が変化することもあります。体温には個人差があるため、自分の平熱を把握することは重要です。

0.01℃単位の細かな体温の変化を観察する基礎体温では、舌の下で測ることで外的な要因の影響を受けづらくなってはいますが、さまざまな要因で影響を受けて誤差が生じることもあります。風邪気味であったり、体温を測る前に動いてしまったり、いつもと違う点があれば基礎体温とともにメモしておくと良いでしょう。基礎体温は本やインターネットで見かけるようなきれいな曲線にならない場合も多いため、ストレスにならないように、気長に続けていくと良いかもしれません。


続きを読む