ままのて

基礎体温を継続的に計測すると、自分の身体や心の変化傾向を読み取ることができます。一方で、身体と心に密接な関係があるからこそ、基礎体温が安定しなかったり、大きく上下したりすると不安になってしまうかもしれません。ここでは高温期6日目の体温の変化の原因、身体・おりものなどの変化について解説します。


本ページはプロモーションが含まれています


基礎体温と女性ホルモン

基礎体温とは安静な状態で測った体温のことで、起床時に身体をあまり動かさずに測ります。一般的な体温計ではなく専用の基礎体温計を用いて、0.01℃単位の細かな体温の変化を観察します。基礎体温は、生理開始日から次の生理開始日前日までの「生理周期」の中で、高い時期(高温期)と低い時期(低温期)があります。目安としては、低温期は36℃以上になり、高温期は低温期より0.3℃以上高くなります。平熱には個人差があるため、37℃になったら高温期といった判断を行うことはありませんが、低温期が36℃未満の場合には低体温である可能性があるでしょう。


引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/5ecfe51a985c558c791535e215e9a7a16cbedfd1/store/limit/620/620/91b8d591c75e047e9a881a85b692020735427210d0e333e807daddc1b2ef/image.jpg

基礎体温は卵巣で作られる女性ホルモンの分泌量によって高くなったり低くなったりします。女性ホルモンは二種類あり、女性らしさを作り出す「卵胞ホルモン(エストロゲン)」と、妊娠の維持を助ける「黄体ホルモン(プロゲステロン)」があります。女性ホルモンは排卵・生理といった女性特有の身体の変化もコントロールしているため、基礎体温の変化を観察することで、女性ホルモンの働きや排卵・生理といった身体の変化のサインを読み取ることができます。


高温期と妊娠

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/88d1f35c257b2624ef9805a7d3f793471b6cec32/store/limit/620/620/77ddec0161a67e979d96ef97e82cf3109c9bb5ae64880c60dfd8b6e1c8f2/image.jpg

基礎体温は、生理周期の中で高温期と低温期に分かれます。生理開始後から排卵までが低温期、排卵後から次の生理開始直前までが高温期です。生理周期は月経期・卵胞期・排卵期・黄体期の四つの期間に分かれており、それぞれ名前の通りの変化が身体の中で起こっています。黄体期はいつでも妊娠できるように準備が進められている期間でもあり、精子と卵子が出会った場合に受精卵が着床しやすいよう、子宮内膜が厚くなります。基礎体温を上昇させる働きがある黄体ホルモンの分泌が多くなるため、生理が始まるまでは体温が高い状態が続きます。

黄体期の後にどのような身体の変化が起こるかで妊娠の可能性を判断することができます。妊娠していなければ、黄体ホルモンの分泌が徐々に減り、基礎体温が下降し、厚くなった子宮内膜がはがれて血液とともに外に出る「生理」が起こります。妊娠していた場合には基礎体温が高い状態が2週間以上続き、生理が遅れ、受精卵が着床するとhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピンホルモン)が尿中から検出できるようになり、妊娠検査薬に反応するようになります。受精後6〜7日ごろから着床は開始するようです。生理周期によっては排卵が遅れることもあるため、高温期の仲良しは妊娠につながらないと断言はできないでしょう。


続きを読む