ままのて

産婦人科医監修|妊娠中の飛行機利用はさまざまな不安をともなうものです。ここでは、飛行機の利用が身体や胎児に与える影響、放射線や気圧の観点から解説します。どうしても飛行機に乗らなければいけない場合の注意点や、ANAやJALの特典について紹介します。知識は身体を守ることにつながるので、搭乗前にチェックしてみてくださいね。


本ページはプロモーションが含まれています


妊娠中はいつまで飛行機に乗れる?


出産予定日から何日以内まで飛行機に乗れるの?

法律などの決まりはありませんが、安全上の理由から、国内の航空会社では出産予定日より28日以内の妊婦の搭乗は医師の診断書を必要とするところがほとんどです。つまり、妊娠36週(妊娠10ヶ月)に入ったママは、飛行機に乗るには医師の同意が必要というわけですね。

もし里帰り出産など、遠方への帰省予定があるのならば35週までに搭乗するのがベストでしょう。さらに、出産予定日を含めて7日以内の搭乗には、診断書に加えて医師の同行も必要となります。診断書には有効期限があることに注意しましょう。


妊娠初期の妊婦は安定期まで控えたほうが安心

出産日近くの妊婦は飛行機の搭乗に規定が設けられていますが、妊娠初期の規定は特に設けられておらず、基本的には問題ないとされています。ただし、妊娠初期はつわりなどママの体調が不安定なことも多いため、長い時間のフライトは避けたいところです。

飛行機の利用は、身体にも心にも多少のストレスがかかります。ずっと同じ姿勢でいる必要があるだけでなく、気流による揺れのリスクもあります。飛行機を利用する移動は、できるだけ安定期まで控えたほうが安心ですね。


続きを読む