ままのて

雛人形を飾る時期や片付けはいつどのようにおこなうのでしょうか。女の子にとって大切な雛人形ですが、意外と知らないことも多いですよね。ここでは雛人形の飾る時期や片付け方のほか、雛人形を翌年も美しい状態に保つための収納の手順や保管場所を紹介します。


本ページはプロモーションが含まれています


雛人形を飾る時期はいつから?

雛人形はいつごろから飾り始めれば良いのか気になるパパ・ママは多いのではないでしょうか。ここでは雛人形を飾る一般的な時期を紹介します。

地域によっては異なることもあるので、パパ・ママの両親(祖父母)などに確認してみましょう。


立春~2月中旬ごろが目安

雛人形を飾り始める時期に明確な決まりはありませんが、立春(2月4日ごろ)から2月中旬までのあいだが目安とされています。節分は2月3日である年が多いので、節分の翌日と覚えておくとわかりやすいですよ。

一般的には春の日差しの穏やかな日に飾るのが良いとされています。雛人形を飾るのが遅れてしまった場合でも、遅くても桃の節句の1週間前までには飾るようにしましょう。


「大安」や「雨水(うすい)の日」に飾る風習も

立春以降であればいつ出しても良いのですが、六曜の日柄を考えて縁起の良い「大安」に雛人形を飾るのがおすすめです。

ただし、大安以外でも「先勝」であれば午前、「先負」であれば午後、など仏滅を避けて時間帯を選んで飾ることも吉とされています。また、「雨水の日」に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。

雨水とは二十四節気のひとつで、立春から数えて約15日後の「啓蟄(けいちつ)の日」までの季節の変わり目のことをさします。「雨水の日」は毎年2月18~19日ごろです。

雨水の日が仏滅である場合、仏滅よりも雨水の日が重視されることが多いですが、仏滅が気になるのであれば雨水の時期の大安に雛人形を飾りましょう。


続きを読む