子どもが通う幼稚園や保育園の先生に、日ごろの感謝を伝えるために年賀状を送りたいと思うママは多いようです。また子どもが大好きな先生に書きたいということもあるでしょう。ここでは先生へ年賀状を控えたほうが良い場合や、年賀状を出す際の文面や宛名の書き方を紹介します。(この記事は2021年10月時点の情報をもとに作成しています)
本ページはプロモーションが含まれています
幼稚園や保育園の先生に年賀状は出すもの?
子どもが通う幼稚園や保育園の先生に、年賀状は出したほうが良いか悩むママは多いようです。ここでは、どのようなときに年賀状を出すと良いのか、または控えるべきかを紹介します。
子どもが書きたいと言ったとき
子どもが幼稚園や保育園の先生に年賀状を出したいと言ったら、子どもの意思を尊重して先生へ年賀状を送っても良いでしょう。その際は、子どもなりのレイアウトやデザインでメッセージを伝えてることが大切です。
しかし、子どもが乗り気でなかったら、無理に年賀状を出す必要はありません。先生としてはもらって嬉しいものではありますが、年賀状をもらったからといって子ども一人ひとりの評価が変わるわけではありません。子どもが出したいという思いを大切にしてあげられると良いですね。
お世話になっているお礼を伝えたいとき
幼稚園や保育園の先生に親子で日ごろお世話になっているお礼を伝えたいとき、年賀状に感謝の気持ちを書いて伝えても良いでしょう。園とやり取りをする連絡帳では伝えきれない感謝の気持ちを届けることができるはずです。
子どもが書くだけではなく、ママからも一言添えるとより丁寧ですね。