妊娠・出産は、妊娠による身体の変化をはじめ、夫や子どもとの関係、今後の生活や仕事、母としての役割などさまざまな変化をもたらすものです。大きな変化の中で不安な気持ちを抱える妊婦は少なくないでしょう。妊娠中の不安に関する具体例や電話相談や本などの対処法をご紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
妊娠中は不安定になりやすい
妊娠をきっかけに妊婦は身体・心・家族をはじめとした人間関係・親としての社会的役割などさまざまな面で変化が生じます。特に初めての妊娠の場合には、身体や環境などの変化が一気に押し寄せることで、不安だらけの毎日を送る人も少なくありません。出産という未知のものへの不安感からマイナス思考に陥り、不安神経症(全般性不安障害)になる人もいます。
なんだか旦那にイライラしてきました。
もうすぐ妊娠30週の初妊婦です。
まだ旦那が帰ってきません。日頃、別に飲み会に行って何時に帰ろうが何とも思わないのですが、
今日はものすごくイライラします。(ここ最近、よく飲み会に行っているのも原因?)
『もし、私になにかあったらどうするんだ?』『赤ちゃんより、自分の娯楽が大事なのか?』とか・・・。
おそらく、初めての出産で「もう産まれてしまったらどうしよう!なのに、旦那は飲み会でまだ帰ってこない!」とか、「陣痛ってどんなものなの?」等の不安要素からイラツクのだと思うのですが(汗)
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1450852164
妊娠8ヶ月です。初めての出産で不安ばっかりです・・・
最近いろんな事を考えすぎてしまって、なかなか寝付けません。
一応、順調に育っているけど、無事に生まれてくれるか不安です。
ニュースとか見てても不安になってくるし。
もっと強くならなきゃ~って思ったり・・・
妊娠が分かった時は主人と一緒に大喜びで生まれてくる赤ちゃんが楽しみで仕方なかったのに今では不安ばかり・・・
皆さんも出産が近くなってくると不安になったりしましたか?
出産の時に声を出す事はいけないことなんですか?
痛くても我慢しなくてはいけないのでしょうか?
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1320949228
精神的につらい日々が続くことで中絶という判断にいたる人もいるため、妊婦を取り巻く周囲のサポート体制と妊婦ひとりで思い悩まないようにすることが重要になります。パートナーなど家族に不安に思っていることを話す、先輩ママなどから妊娠中の体験談を聞く、専門のサポート機関に相談するなど、深刻な状態になる前に早い段階から自分にあう対処法を見つけておくと良いでしょう。
ストレスが原因?不安になると不眠や涙に悩むことも

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/02bec7e2c74d624afe18d0f91833ca2401ef0b2b/store/limit/620/620/326f0cb6cd172f1d966e743556453f1420566c9267f447f7d909fa8aa923/image.jpg
妊娠後の不安から眠れない、寝ていても途中で起きてしまう、ふとしたことで泣くようになった、心配性になった、イライラしやすくなったという妊婦の方は珍しくありません。妊娠後の環境の変化への不安から生じるストレスやホルモンバランスの急激な変化などが原因としてあげられます。頭痛・疲労感・動悸・食欲不振などを伴う人もいます。
妊婦の不安の原因になり得るものは、子どものこと、妊娠中の身体の変化や病気、出産、今後の生活や仕事、家族関係など多岐に渡ります。不安の原因がひとつでない場合が多く、ひとつずつ不安を取り除くもしくは軽減していくことが大切かもしれません。