ままのて

生後間もない赤ちゃんはママからもらった免疫があるため、感染症にはかかりにくいと一般的には言われています。しかしインフルエンザの流行シーズンに生後6ヶ月以内の赤ちゃんでもインフルエンザに感染してしまうケースがあります。ここでは乳児のインフルエンザの症状、合併症、予防対策について小児科医監修で解説します。


本ページはプロモーションが含まれています


赤ちゃんのインフルエンザの症状

インフルエンザを発症すると発熱、咳、鼻水、のどの痛み、頭痛といった風邪に似た症状に加え、38℃以上の高熱や強い関節痛、倦怠感におそわれます。

赤ちゃんがインフルエンザにかかった場合も同様の症状が出ますが、言葉が話せないうちは発熱や機嫌の悪さ以外に親が気づいてあげられることがないため、注意深く様子を見ることが大切といえるでしょう。赤ちゃんはもともとの体温が高く、免疫力が弱いためにインフルエンザ感染によって発熱が40℃を超えることもあります。高熱のほかにも、呼吸や動悸が速い、食欲がない、下痢嘔吐、眠りが浅くぐずぐず泣き続ける、という症状がでるでしょう。

また、ママからもらった免疫があるから大丈夫と思われがちな新生児でもインフルエンザにかかったという例があります。新生児がインフルエンザにかかると重症化しやすく、投与できる薬も限られています。赤ちゃんは熱性けいれんを起こすこともありますので、インフルエンザの流行シーズンに38℃以上の発熱がある場合には早めの受診をおすすめします。

発熱の時間帯や赤ちゃんの様子などをメモに取って受診の際にわかりやすく時系列で説明できるようにしましょう。周りにインフルエンザを発症した人がいた場合も医師に説明できるようにしておきましょう。夜間など受診に迷いのあるときは、小児救急電話相談(♯8000)に相談してみるのも良いでしょう。


赤ちゃんのインフルエンザの診断はどうやってする?

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/2118605994423ec59ab13c2152f70ee96f24e00f/store/limit/620/620/31794a22a6a8637aa0649fe95205e0754f832e79612bdec86211a162ed65/image.jpg

子どものインフルエンザの検査は、大人と同じように鼻の穴から鼻水を採取しておこなわれます。一般的なインフルエンザの検査では、正しい検査結果を出すために発症から12時間以上48時間以内に実施するのが好ましいとされています。(なかには高感度迅速検査機という、発症から6時間~8時間程度で検査結果の出る機械で検査を行ってくれる医療機関もあります。)

診察の際には、熱の出始めやぐずり始めなど発症したと思われる時間、発症からどのくらい時間がたっているかわからないという場合には、その旨を正直に医師に伝えましょう。

また高熱が出た後に一度平熱になり、半日ほどでまた高熱が出るという二峰性(にほうせい)発熱という症状がみられることがあります。一度熱が下がってもまた上がった場合は初めに熱がでたときの状況も医師に伝えてくださいね。


続きを読む