ままのて

つわりの症状は吐き気や嘔吐などが一般的ですが、なかには強い眠気が1日中続くママもいます。これを眠りつわりとよび、仕事中や外出中でも眠くなることで、日常生活が困難になるケースもあるようです。眠りつわりは何が原因で、どのくらい続くのでしょうか。ここでは眠りつわりと上手につきあっていく方法を解説します。


本ページはプロモーションが含まれています


眠りつわりとは?

一般的に、つわりとは吐き気や嘔吐、食欲不振などの妊娠に伴って起こる一時的な症状を言います。個人差はありますが、妊娠5~6週頃から始まり、妊娠12~16週頃には落ち着くことが多いようです。つわりの時期に、普段とは違う強い眠気を感じたり、しっかり睡眠をとっても1日中眠気が続いたりするママもいます。医学的な用語ではありませんが、この症状を「眠りつわり」ということがあります。眠りつわりは、ホルモンの変化が一因であると考えられています。

月経前や妊娠中は、プロゲステロン(黄体ホルモン)が活発に分泌されます。プロゲステロンは妊娠の維持に大切なホルモンですが、眠気を促す働きもあります。また、人は体温が急激に下がると眠くなりますが、プロゲステロンは体温を上げる効果もあるため、眠りの質を低下させることがあるのです。

眠りつわりのママは、眠さで仕事が手につかなくなったり、1日中頭がぼんやりしたりする場合があります。眠気だけではなく、吐き気や身体のだるさなどつわりの他の症状を伴うこともあるようです。眠りつわりは自分ではコントロールできないことが多く、また周囲の理解が得られない場合もみられます。こういったつらさで悩む人も多いかもしれません。上手に対処するにはどうしたら良いのでしょうか。


眠りつわりはいつからいつまで?

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/dae74dcd5af1d9ed927d2ad62f50a6ed994077e7/store/limit/620/620/4f1326457b17d29d884eadbe6ac81632f38fa1fd27856ab562f61c993984/image.jpg

嘔吐や吐き気などの一般的なつわりは、妊娠初期に始まり、胎盤が完成する妊娠12~16週頃には落ち着くことが多いとされています。しかし、眠りつわりは妊娠によるホルモンバランスの変化も一因となるため、個人差が大きいようです。妊娠がわかる前から異様な眠気があったママもみられます。

眠りつわりの原因のひとつであるプロゲステロンは、妊娠8~9ヶ月でピークとなります。そのため、臨月になって眠気が通常に戻るケースもあります。しかし、出産までずっと眠かったというママもいますし、吐きつわりの終わりと同時に頭がスッキリしたというママもいます。長期戦に備えつつ、上手に眠りつわりと付き合っていけると良いですね。


続きを読む