妊娠すると、喜びの反面、「もしも流産したら」という不安も生まれます。残念ながら、流産は誰にでも起こりうるものです。流産の原因の他、種類ごとの症状の違い、手術の方法や手術後の過ごし方について知っておきましょう。流産に確実な予防法はありませんが、生活習慣に気を配ることで、流産のリスクを下げられる可能性はありますよ。
本ページはプロモーションが含まれています
流産とは
流産とは、エコー検査でお腹の赤ちゃんを包む「胎嚢(たいのう)」を確認後、妊娠22週に満たずに妊娠が中断してしまうことです。何らかの原因で赤ちゃんが育たなくなり、妊娠が継続できなくなります。
流産には、自然に妊娠が終わる「自然流産」と、人工的に流産を起こす「人工流産」があります。人工流産はいわゆる「人工妊娠中絶」のことで、「流産」といえば自然流産を指すのが一般的です。
流産の種類

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/7d31393afc32f8952934b558b10a8d13d0c0252a/store/limit/620/620/460059e16515c36be41727e010741bbb91a99c71d1bc207dae238acea99b/image.jpg
早期流産や後期流産など(発症時期による分類)
産婦人科のエコー検査で胎嚢が確認できてから妊娠12週未満に起こる流産を「早期流産」と言います。胎嚢が確認できる時期は人によって異なりますが、妊娠5週から6週くらいという人が多いようです。
一方、妊娠12週以降22週未満、つまり妊娠初期の後半から妊娠中期の途中までに起こる流産は「後期流産」です。妊娠中期(妊娠16週~27週)に入ると、胎盤が完成し、一般的に安定期といわれていますが、流産のリスクがゼロになるわけではありません。後期流産は「死産」として扱われ、役所に死亡届を提出する必要があります。
なお、医学的には流産に分類されませんが、妊娠検査薬で陽性反応が出たものの、エコー検査で胎嚢が確認できる前に流産することを「化学流産(生化学妊娠)」と言います。近年、早期妊娠検査薬が販売されるようになり、早い段階で妊娠に気付くようになったことで、化学流産が判明するケースが増えているのです。ただし、妊娠検査薬を使わなければ、妊娠して化学流産にいたったことに気付かないまま、次の生理を迎えてもおかしくありません。
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
安定期(妊娠中期)の流産の確率・原因は?気づかない場合も?【産婦人科医…