腹痛や下痢・お腹の張りなどの症状を引き起こすこともある「妊婦の便秘」に悩む人は少なくないでしょう。便秘薬の種類や便秘の原因による対処法の違い、病院でのマグミットやラキソベロンなどの処方薬・市販薬はどのようなものかについて解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
便秘・頻尿、注意したい妊婦のマイナートラブル
妊娠に伴い、妊婦はさまざまな不安や悩み、トラブルを抱えることがあります。妊娠中の行動や食生活、胎児の発育への不安、出産・育児への不安、妊娠による心と身体の変化などが気になる人もいるかもしれません。なかでもマイナートラブルと呼ばれる症状に悩む人は多いでしょう。便秘や腰痛、つわり、胸焼け、頻尿、お腹がつる、不眠、めまい、だるいといった症状は、個人差はあれども多少なりとも経験したことがある妊婦は多いかもしれません。
つわりのように妊娠初期を過ぎると比較的落ち着いてくるものもありますが、妊娠後期にお腹が大きくなるにつれて悩む妊婦が増える不眠などもあり、妊娠期間を通して常に悩みが尽きない人もいるでしょう。特に便秘をはじめ頻尿や尿漏れといった症状は相談しにくいと感じる人が多く、症状を我慢してしまったり自己判断による対処で悪化してしまったりするケースは少なくないといわれています。
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【産婦人科医監修】つわりの種類とは?5種類のつわりの症状・原因・対策何日出なかったら便秘?妊婦が悩む「便秘」の定義

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/ff6a08bbaee03ae5dfceeab0fc92a529bb263091/store/limit/620/620/3f936469ea2888e524efd7b8710affb1b6f2fb34a4f1737aaad1468c6a45/image.jpg
便秘とは排泄が著しく遅れる、または排泄時に痛みを感じるといった状態を指します。一般的には1日1回以上の排便がある人が多いといわれています。多くの場合、1週間で3回程度の排便があるといわれており、目安としては3日以上排便がない状態であれば便秘の可能性を考えても良いかもしれません。
ただし「排便回数」のみではなく、「排便に関する不快な症状はないか」にも注意が必要です。2・3日に1回程度の排便間隔でも、排便時に痛みを感じる、苦しい・お腹が張るといった症状がないのであれば便秘としての治療は必要ないともいわれています。一方で1日1回以上の排便がある場合でも、痛みなど不快な症状があるのであれば、治療の必要があるかもしれません。