牡蠣は鉄分などの栄養素が豊富な反面、ノロウイルス感染のリスクがあり、妊婦さんは食べてもよいか悩みますよね。妊娠中に生牡蠣は避けたほうが良いですが、よく加熱すれば食べることができますよ。ここでは、牡蠣の食中毒のリスクや、牡蠣にあたったときの影響と対処法、おすすめの加熱調理レシピについて解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
妊婦は牡蠣を食べてもよい?
妊娠中はいつも以上に食事に気を使う必要があります。妊婦さんが食べてはいけないもの・控えたほうが良いものはいくつかありますが、牡蠣は食べてもよいのでしょうか。「牡蠣はあたりやすい」というイメージがあり、悩む妊婦さんは多いかもしれませんね。
生牡蠣はノロウイルス感染のリスク
妊娠中は、絶対に牡蠣を食べてはいけないというわけではありません。しかし、牡蠣の調理法には注意が必要なので、生のまま食べるのは控えたほうが良いでしょう。
牡蠣は食中毒の原因となる「ノロウイルス」を高濃度で蓄積している可能性があり、感染力も非常に強いものです。ノロウイルスは加熱しないと死滅しないため、生牡蠣を食べるとノロウイルスに感染するリスクが高くなってしまいます。特に妊娠中は抵抗力が落ちているため、もしノロウイルスに感染すると症状が重くなることがあります。
牡蠣は二枚貝の一種ですが、ホタテ、アサリ、シジミなど他の二枚貝もすべてノロウイルスを蓄積している恐れがあります。食中毒を防ぐため、貝類を食べるときは刺身など生食は避け、必ず加熱調理するようにしましょう。
焼き牡蠣・茹で牡蠣など、十分に加熱してあれば基本的にOK
妊婦さんはノロウイルス感染を予防するために生牡蠣を控えたほうが安心です。しかし、絶対に食べてはいけないということではなく、十分に加熱すれば基本的に問題はないといわれています。食中毒を引き起こすノロウイルスは熱に弱く、加熱調理によって死滅するからです。
加熱調理するときはウイルスがすべて死滅するよう、中心部までよく火を通すことが重要です。厚生労働省によると、牡蠣などの二枚貝の場合には、中心部を85℃~90℃で90秒以上加熱するのが望ましいようです。
牡蠣から作られるオイスターソースは、市販のものであれば妊婦も問題なく食べることができます。
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【一覧】妊婦が食べてはいけないもの・注意するもの!影響はいつから?|管…