ままのて

5月5日はこどもの日(端午の節句)です。こどもの日には五月人形やこいのぼりを飾ってお祝いをするという家庭もあるでしょう。一方で、こどもの日がどのような日であるか、実際に子どもに説明するのは難しいですよね。ここでは、こどもの日の由来や意味、お祝いの仕方などについてわかりやすく紹介します。


本ページはプロモーションが含まれています


こどもの日の由来や意味は?端午の節句との違いは?

こどもの日について何となく理解していても、その意味や由来まではしっかりと説明できないという方もいるでしょう。ここではこどもの日について、どのような意味が込められているのかを紹介します。


端午の節句は中国から伝わった風習

中国ではその昔、旧暦の5月に病気が流行り、亡くなる方が多くいました。邪気払いとして菖蒲を家の軒先に吊るし、菖蒲の葉を浮かべた酒を飲んで身を清めたことが、端午の節句の由来とされています。

中国の端午の節句の風習は、奈良時代に日本に伝わり、発展・定着したと考えられています。「端午」とは、5月の最初の午(うま)の日のことを指します。「午(ご)」という文字の音と「五」の語呂合わせから、5月5日が端午の節句として親しまれるようになったといわれています。


「菖蒲」と「尚武(しょうぶ)」の読みから男の子の節句に

日本ではもともと端午の節句=女性の行事とされていたようです。しかし、武家時代になると「困難に立ち向かい、強く成長する」という意味の「尚武」と「菖蒲」の読みが同じことから、武家のあいだで縁起が良いといわれ始めました。次第に端午の節句=「男の子がたくましく成長するように願う行事」として定着したといわれています。


続きを読む