エコー検査で、赤ちゃんの性別が判明するのはいつごろなのでしょうか。写真の見分け方や性別による見え方の特徴を画像付きで解説します。男の子のエコーはピーナツ状の突起物、女の子のエコーは木の葉やコーヒー豆が股間に見えますが、ときには判定間違いも起こります。エコー写真以外で見分ける方法についても見ていきましょう。
本ページはプロモーションが含まれています
エコー写真で赤ちゃんの性別はいつ判明する?
外性器は妊娠12週頃に作られる
妊娠が判明したとき、赤ちゃんの性別が女の子なのか男の子なのか気になるのではないでしょうか。赤ちゃんの性は、受精の瞬間に性染色体の組み合わせによって決定します。性の分化が始まり、女性、男性の生殖器が作られ始めるのは妊娠7~8週頃からです。
妊娠12週頃になると、男性の生殖器を形成するためのホルモン「テストステロン」の分泌が盛んになり、外性器が形成されます。妊娠16週になると身体の細部も完成し、性別がはっきりしてきます。男の子の場合、エコー写真に小さな突起物が写ることもあり、性別が判明するケースが出てきますよ。
ただし、エコー写真に写る画像は必ずしも鮮明ではなく、出産まで性別が確定しないこともあります。また、あえて性別を伝えない方針の医師もいます。エコー写真で性別がわからなくても、生まれてくるまでの楽しみが増えるのだとおおらかな気持ちでいたいですね。
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
妊娠12週|つわりの症状や赤ちゃんの成長、流産の壁とは【エコー写真付き】性別は妊娠5~7ヶ月頃に判明
実際、妊娠中に性別が判明した時期はいつごろだったのでしょうか。ままのて編集部ではママたちに「性別がわかったのはいつごろでしたか?」というアンケートを実施しました(有効回答426)。アンケートの結果で一番多かったのは「妊娠6ヶ月」です。ほぼ半数の201人(47%)の方が、妊娠20~23週のあいだに性別が判明したと回答しています。
さらに「妊娠5ヶ月以前」では93人(22%)、「妊娠7ヶ月」で判明したのは75人(18%)、「妊娠8ヶ月」で37人(9%)、「妊娠9ヶ月以降」では8人(2%)という結果が続きます。アンケートからは、性別が判明するのは妊娠中期が最も多いことがうかがえます。
医師が性別を伝える時期を妊娠20~22週以降に設定している産院もあることから、性別が確定するのは妊娠6ヶ月頃が目安となりそうですね。
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【産婦人科医監修】妊娠6ヶ月の妊婦さんの症状と気をつけたいこと、赤ちゃ…下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
妊娠中期から確認できる胎動、4・5・6・7ヶ月に感じる胎動の特徴