ままのて

管理栄養士監修|妊娠中は果物が食べやすいという方も多いでしょう。つわりがつらいときでも特定の果物なら食べられるというママもいます。妊娠中に食べてはダメな果物はありませんが、食べ過ぎを避けるべきものがあります。妊娠中におすすめの果物や、果物の摂取が胎児の知能へ影響する研究データ、体重増加など注意点を解説します。


本ページはプロモーションが含まれています


妊娠中に果物は食べてOK?摂取量の目安は?

妊娠中、ママの摂った栄養は赤ちゃんの発育に関わってきます。ママはご飯などの主食と、肉や魚を中心にした主菜、野菜やきのこ、海藻類を中心にした副菜をバランス良く食べる必要があります。三食の食事の他に、牛乳・乳製品や果物も毎日摂取すると良いといわれています。

何をどのくらい食べればよいのかを示した「妊産婦のための食事バランスガイド」によると、バランスの良い食事に加えて妊娠初期であれば果物を一日二つ(SV)、妊娠中期から後期は一日三つ(SV)(※)食べることが推奨されています。目安としては、果物一つ分は約100gで、みかんであれば一個分、りんごなら半分です。臨月になると、毎日果物をりんご一個半ほど食べる必要があります。(※1)

(※)SVとはサービング(食事の提供量)の略語。

「朝の果物は金」という言葉があります。果物にはブドウ糖や果糖などの糖分が多く含まれています。ブドウ糖は脳のエネルギーとなりますから、朝食時に果物を食べることで、集中力がつき活力がわいてくるかもしれません。また、睡眠中に消費されたブドウ糖を補うこともできますね。


妊婦が食べてはいけない果物はある?

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/222ebea694bc31aa907b1ba68f65dff03a753550/store/limit/620/620/2f9e20d1e4831c1d5552d2ee3ca09a742d3209b51c7d7ab164d23c56b958/image.jpg

妊娠中に絶対に食べてはいけないという果物はありませんが、注意が必要なものはあります。たとえば、スイカやメロン、梨などは水分量が多く身体を冷やす作用があるといわれています。冷え性が気になるママは、食べ過ぎないように注意したほうが良いでしょう。

また、体重の増加が気になるママは、カロリーが高い果物の食べ過ぎは控えましょう。バナナや柿などは、比較的カロリーが高めです。とはいえケーキやチョコレートなどに比べれば低いですから、完全にNGというわけではなく、間食として上手に取り入れていくと良いでしょう。


続きを読む