産後の痔の主な症状は出血、痛み、腫れ、不快感などです。痛くない痔、激痛をともなう痔もあり、それぞれ原因と対処法が異なります。ここでは産後に見られるいぼ痔(痔核)と切れ痔(裂肛)を中心に、産後に痔になりやすい原因、よく起こる症状、痔の予防と対策をご紹介します。市販薬の種類や病院で行う治療についても解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
産後はいぼ痔や切れ痔になりやすい!どんな症状?
親しい間柄でもなかなか話題にしづらいことですが、実は多くのママが産後の痔の症状に悩まされています。主にみられるのは肛門周辺がこぶのように腫れるいぼ痔(痔核:じかく)と、肛門の皮膚が裂けて傷ができる切れ痔(裂肛:れっこう)です。
いぼ痔の症状
いぼ痔は肛門の内側と外側両方に発生します。肛門の内側にできるいぼ痔は内痔核、外側は外痔核といいます。
肛門の内側は感覚がなく、内痔核ができても症状は出血があるのみで、痛くないことが特徴です。出血は鮮やかな血の色をしており、ポタポタ落ちるほど出ることがあります。
一方の外痔核は、出血はありませんが強い痛みをともないます。
いぼ痔の体験談
出産直後「会陰切開ってこんなにお尻のほうまで痛むのか…」と思っていたら、巨大ないぼ痔が出来ていることが産後すぐの検診で判明しました。
「これは痛かったでしょ~」と先生や看護師さんに口々に言われ、塗り薬を処方してもらい恐る恐る毎日塗っていました。産後2週間ほどで落ち着いてきましたが、円座クッションがなかなか手放せない産後でした。