【体験談】最近のバレンタインは昔とは大きく変わり、幼稚園や保育園に通う子どもたちにも友チョコブームが浸透しつつあるようです。ここでは、園児たちがバレンタインにどのようなものを渡しているのか、金額はどれくらいかなど、今どきのバレンタイン事情について解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
幼稚園や保育園ではバレンタインは一般的?
2月に入るとバレンタインの話題があちこちで聞かれるようになりますが、幼稚園や保育園では、どのようなバレンタインのやり取りが行われているのでしょうか。
お菓子持ち込み禁止の園がほとんど
幼稚園や保育園ではお菓子の持ち込みが禁止されていることがほとんどです。理由のひとつに食物アレルギーの問題があります。もらえる子ともらえない子がいる点に配慮し、お菓子以外のプレゼント交換も禁止している園は少なくありません。
ルールを知らずにバレンタインのチョコレートを子どもに持たせると、もらった子どものママやパパは迷惑に感じてしまうこともあるようです。通っている園の決まりごとを確認してから、子どもとバレンタインのお話ができたら良いですね。
降園後に一部の友だち同士でプレゼントすることも
お菓子の持ち込みが禁止の園では、降園後にバレンタインのやり取りをする様子が多く見られます。この場合はクラス全員に渡すのは難しいので、仲の良い男の子や男女問わない友だち、家が近所の子など、一部の友だち同士でプレゼント交換を楽しむようです。
【体験談】保育園はお菓子持ち込み禁止
保育園にお菓子は持って行けないので、家が近かったりお迎えの時間が一緒になったりするお友だち同士でやり取りしていました。