ままのて

保育園や幼稚園に入園すると、上履きをはいて生活することもあるでしょう。さらに小学校・中学校でも上履きをはくとなると、子どもの足のサイズに応じた上履き入れが必要となりますね。ここでは、上履き入れの作り方を紹介します。通販で購入できる年齢や学年に合わせた上履き入れも紹介するので、参考にしてくださいね。


本ページはプロモーションが含まれています


上履き入れはどんなタイプや素材がおすすめ?

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/09c2820cadeddc362fb9edb50a7d0ffa0e30c750/store/limit/620/620/f8b5562ff5eb2412f95ef78c2fee1db4d1833c063872401d07f0283ec3f4/image.jpg

保育園や幼稚園に入園すると、上履きをはいて生活することもあるでしょう。さらに小学校や中学校でも上履きをはくとなると、上履き入れが必要となりますね。それでは、上履きを持ち帰る際に使用する上履き入れには、どのようなタイプや素材があるのでしょうか。


タイプ:巾着・Dカン・ファスナーなど

特徴
メリット
デメリット
巾着上履き入れの上の部分に備わった紐を引っ張って、縛るタイプ・逆さにしても落ちにくい ・小学校低学年の子どもが持ちやすい・生地によっては、紐を引っ張る際に力が必要
Dカン持ち手部分に備わった穴に、紐を通すタイプ・シンプルで、保育園や幼稚園の子どもも使いやすい ・手作りしやすい・袋を逆さにすると、上履きが落ちやすい
ファスナーサイドがファスナーで開くタイプのものが多く、既成品が多い・大きなサイズの靴が入る ・スポーツブランドのものが多い・高価

子どもの年齢や上履きのサイズによって、使いやすいタイプは異なります。一般的に、保育園や幼稚園児、小学校低学年の子どもは「巾着」や「Dカン」タイプ、小学校高学年になると「ファスナー」タイプを使っている子どもが多いようです。


素材:キルティング・ナイロン・デニムなど

特徴
メリット
デメリット
キルティング一般的な上履き入れに使用される生地・しわになりにくい ・厚みがあり型くずれしにくく、長持ちしやすい ・洗濯後、アイロンがけの必要がない・水に弱い
ナイロンプラスチック材料でできた生地・水や汚れに強く、撥水加工されたものもある ・速乾性がある ・軽くてじょうぶ・熱に弱い
デニム綿(コットン)素材の糸を織って作られた生地・デコレーションがしやすく、おしゃれ ・男女問わず使用できる ・汚れが目立ちにくい・生地が重く、乾きにくい

子どもが日常的に使うものには、使いやすさや好みに合わせた素材を選ぶと良いでしょう。手作りの場合、縫い代が目立たないように裏地付きにする方も多いようです。手縫いで作る場合は、キルティング素材がおすすめです。


続きを読む