ままのて

甘みが強いとうもろこしは、小さな子どもに人気の野菜のひとつです。とうもろこしは、いつごろから赤ちゃんに食べさせることができるのでしょうか。離乳食としてのとうもろこしの下ごしらえや、冷凍方法をわかりやすく写真付きで紹介します。離乳食の時期別おすすめレシピもぜひチェックしてみてくださいね。


本ページはプロモーションが含まれています

甘みが強く子どもに人気のとうもろこしは、離乳食でも大活躍ですよね。加熱すると、色が鮮やかになるので食卓に華をそえることもできるかもれしません。下ごしらえに時間がかけられない時は、フリーズドライやフレークを活用するのがおすすめです。


とうもろこしはいつから食べられる?

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/a0d4dd889f6152d2bd890ad55d8ee4341098a29b/store/limit/620/620/6cdcd4b42fba63d373dffe312f5794b1a1848885e141f6c4791b47e4e90b/image.jpg

とうもろこしは、離乳食初期(ゴックン期)の生後5~6ヶ月頃から赤ちゃんに与えることができます。離乳食初期は薄皮を取り除いてから与えますが、中期になっても薄皮が食べづらそうなら、剥いてあげるとよいでしょう。

とうもろこしの薄皮は、一粒ずつ取り除くのは大変です。とうもろこしを芯付きのままゆでてから粒に切り込みをいれ、スプーンでこそげるようにすると、手軽に薄皮を取り除くことができるでしょう。もちろん、ゆでたとうもろこしをみじん切りにして、裏ごししても良いです。

月齢や年齢別のかたさ・大きさの目安は以下の通りです。

時期
かたさ・大きさ
初期 (5ヶ月・6ヶ月) 〇やわらかくゆで、薄皮を剥いてすりつぶすか裏ごしし、ペースト状にする。
中期 (7ヶ月・8ヶ月) 〇やわらかくゆで、粗くつぶすかみじん切りにする。薄皮が食べづらそうなら、取り除く。舌でつぶせる豆腐程度のかたさが目安。
後期 (9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月) 〇やわらかくゆで、小さいものはそのまま、大きいものは半分に切って与える。薄皮は食べづらそうなら取り除く。歯ぐきでつぶせるバナナ程度のかたさが目安。
完了期 (1歳~1歳半頃) 〇やわらかくゆで、そのまま与える。食べづらそうなら、薄皮を取り除く。歯ぐきで噛める肉団子程度のかたさが目安。

上記はあくまでも目安なので、赤ちゃんの様子を見ながら、かたさや大きさを調節するようにしましょう。もしも赤ちゃんが食べづらそうなら、ひと段階前のかたさ・大きさに戻してみると良いですね。

また、とうもろこしを初めて赤ちゃんに食べさせるときには、食物アレルギーの可能性を考慮して、与える分量を1さじからスタートするようにしてください。


写真で解説!離乳食のとうもろこしの下ごしらえのコツ

離乳食でとうもろこしを使うとき、どのように下ごしらえすれば良いのか悩む人も多いでしょう。ここでは、離乳食のとうもろこしを赤ちゃんに与える際の、下ごしらえのコツを写真付きで解説します。


続きを読む