保育士・子育てアドバイザーとして活躍する河西景翔先生の連載第21弾。誤嚥(ごえん)とは、食べ物などをうまく飲み込めずに気管を詰まらせることをいいます。食べ物や小さなおもちゃなど、子どもの口に入るものは特に注意したいですね。ここでは、子どもの誤嚥の防ぎ方を紹介します。子どもと散歩に行く際の注意点も教えてくださいました。
本ページはプロモーションが含まれています

河西先生
皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。
今回は「誤嚥」「誤飲」についてです。
保育士・子育てアドバイザーとして活躍する河西景翔先生の連載第21弾。誤嚥(ごえん)とは、食べ物などをうまく飲み込めずに気管を詰まらせることをいいます。食べ物や小さなおもちゃなど、子どもの口に入るものは特に注意したいですね。ここでは、子どもの誤嚥の防ぎ方を紹介します。子どもと散歩に行く際の注意点も教えてくださいました。
本ページはプロモーションが含まれています
河西先生
皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。
今回は「誤嚥」「誤飲」についてです。
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/ed96e2909c4393b285c4335a1bfb79aa8964c03a/store/limit/620/620/2e59de30e64e1713c2f95a71e0314954b58200028f5aa87319d1632da0de/image.jpg
とある幼稚園で、ぶどうが喉につまり子どもが亡くなるという悲しい事故がありました。「誤嚥」や「誤飲」の危険性は、子どもがずり這いなどで動き始めたときから潜んでいます。
それは、食べ物かもしれない。
または、おもちゃかもしれない。
外に落ちている自然物かもしれない。
保育園では、秋になるとどんぐり拾いや木の実を拾いに散歩へ行くことがあります。
大人にはかわいらしく見える《どんぐり》も、食べて良いもの悪いものの区別がつかない小さな子どもにとっては、キラキラとして口に入れたくなる魅力的な物です。実際に、散歩に行って木の実を口に入れてしまい誤飲事故になる…というケースは少なくありません。
散歩のルートは安全か、遊ぶ場所に危険な物はないか(タバコの吸殻やキャンディーの袋など)を常に確認しましょう。木の実で誤飲などがないようにしなくては…と子どものそばについて安全確認をし、散歩ひとつでもヒヤヒヤしたものです。
私が2歳児を担任していたときに、室内のおもちゃ《おままごと》の食べ物で遊んでいた子が口に入れて取れなくなる事故がありました。
室内のおもちゃは常に口の中に入らない大きさを選んでいたのですが、やわらかいプラスチックの食べ物のおもちゃの素材が太陽の光で非常に柔らかくなり、口の中へ。そして、口の中で凹みが戻り、呼吸ができなくなりチアノーゼになるという事故になったことがありました。幸いすぐに口から取り出せたので大事には至りませんでしたが…とても恐ろしい体験でした。
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/abe63207d680a627942c8b1776530af72e1fe073/store/limit/620/620/999a466dce316ccb980271d35f94d3ca3ca41078556f4bb1e3c401c90aa0/image.jpg
保育園での食事面は、給食の先生と一口の大きさを話し合い、《小指の先から第一関節くらいの大きさ》を食材の大きさの最大の限度と決めて誤嚥事故を防いでいました。
また、よくありがちなのは《よく噛まず、飲み込んでしまう》ということです。誤嚥や誤飲事故を起こさないようにするためにも、《よく噛むこと》が良いと3歳児くらいからは伝えていきました。
河西先生
顎の発育にとっても噛まないのはよくないですからね。
家庭でできる方法は、1歳児から煮干しやドライフルーツなどのかたい物をオヤツで出したりして噛むことで歯を鍛えたり、たくさん噛むと味が出てくることも伝えていきましょう。ここで子どもは「咀嚼(そしゃく)が大切」だということを体験を通してインプットします。
保育園や家庭で起こる誤嚥の原因のひとつに《ぶどう》があります。表面がツルツルしているものはミニトマトやうずらの卵と一緒で喉に入りやすいので、切り込みを入れたり半分に切って出したりするという注意が必要です。
どうしても大人の目線で考えてしまいがちかもしれませんが、食べ物は、子どもにとってこの大きさは本当に大丈夫なのだろうか?と常に考えていくことが大切です。目安として、500円玉(大きさ)以下の食べ物は、誤嚥・誤飲しやすいですので、必ず大人がそばについて注意しながら食べさせるようにしてください。
引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/5667b3030ece5d76b565895f38cc19f0518dc5a7/store/limit/620/620/66a67e54f404f8e4b6993536d71b8dc5020534de8637df2abbbdc5f7af2f/image.jpg
誤嚥による呼吸困難が見られた場合の対処方法をしっかり覚えておくことが大切です。ネットにさまざまな方法が出ていますが、対処の仕方を間違えると、子どもの身体を反対に傷つけてしまうこともあります。救命の講習が市区町村や保育園などで行われているので、場合によっては親も受けておくと正しい知識を身につけることができますよ。
呼吸困難や窒息を見極めるポイントは下記の通りです。
■一般的な誤嚥のサイン
・喉に手を当てている
・手足をバタバタさせる
■子どもへの心肺蘇生や救命対応をしながら、同時に救急車を呼ぶサイン
・唇が紫色になる「チアノーゼ」が起こる
食べ物やおもちゃ、散歩…そこにも危険は多く潜んでいます。子どもの安全を守るためにも、ぜひ正しい知識を身に着けて、いざというときに対処できるように備えておきましょう。
河西先生
1ヶ月に1度家の中にあるものを点検し、注意しなくてはならないものはないかをママだけでなくパパと一緒に行い、誤嚥・誤飲についての共通認識・理解ができるようにしていけると良いですね。
※この記事は2020年11月時点の情報をもとに作成しています。
YouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による動画を配信しています。妊娠中、育児中の方に役立つ情報や、河西先生の動画も好評配信中ですよ。ぜひチャンネル登録をよろしくお願いたします。
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【保育士解説】子どものおもちゃの貸し借りトラブル!どう対処する?成長のあかし? by河西景翔#20下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【保育士解説】「子どもが好きなものしか食べない」食事のトラブルを解決! by河西景翔#19下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【保育士直伝】トイトレでストレスを溜めない考え方&アイデア!子どもの興味のサインを見逃さないで by河西景翔#…下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【お悩み解決】産後のメンタルケアに必要なことは?妊娠中に夫婦でできること 河西景翔#17下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【お悩み解決】保育園に行きたくない!保育のプロの対応と保護者の心の持ち方 河西景翔#16下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【お悩み解決】子どもの「噛みつき」は叱る?保育のプロの対応を伝授! 河西景翔#15下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【保育士お悩み解決】スマホが手放せない!子どもに動画やアプリを見せ続けて大丈夫? 河西景翔#14下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【年齢別】保育士のおすすめ遊びアイテムはコレ!0.1.2歳の遊び方を解説!おうち時間を楽しもう 河西景翔#13下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【保育士解説】自粛中のママの悩みにアドバイス! 子どもにとって大切なこととは? 河西景翔#12下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【保育士解説】おうち遊びの悩みを解決!1.2歳の子どもの遊び!プロは保育園でどう接してる? 河西景翔#11下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【保育士解説】妊娠中のママの出産準備!子育てグッズ・心の持ち方・赤ちゃんとの関わり方を紹介! 河西景翔#10下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【保育士解説】赤ちゃんと家遊び!生後0ヶ月~12ヶ月の発達に合った遊びとは?河西景翔#9下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【保育士解説#8】非認知能力とは?世界が注目している理由&子どもの力を伸ばす方法!下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【保育士解説#7】プロが教える自己肯定感を育む2ステップ!自己肯定感とはどんな力?下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【保育士解説#6】イヤイヤ期のイライラを解決!やってはいけないことは?プロの接し方を伝授!下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【実録】コロナウイルスで休校!保育士・保護者の現状・生の声は?河西景翔先生コラム#5下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【保育士解説#4】仕事と育児の両立が不安なママ&パパへのアドバイス!慣らし保育までにできること:河西景翔先生下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【保育士が解説#3】慣らし保育の不安を解決!親子でできる入園に向けての心の準備!下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【保育士解説!#2】パパの育児参加「イクメン」を徹底解説!男性の育児参画は本当に必要?下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【保育士解説】保育園選び・見学の疑問を解決!希望の園に入園するには?河西景翔Vol.1引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/c93589f467b2db692684949f4a4f2759e933b9e6/store/limit/620/620/89175c4a513c9f7cb56feadd126ab349401005a4e89355f0a90fd53e9e11/image.jpg
保育士・子育てアドバイザー。
小学生の頃から保育士を目指し、中学から保育園でのボランティア活動を通して、日本音楽学校に入学し、保育士・幼稚園の資格を取得。
「子育て中のママやパパと、共に悩みながら最良の道を切り開く」
を念頭において、日々奮闘中。
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
記事掲載元で確認するままのての公式X(旧Twitter)、Instagram、LINEをフォロー・友達追加すると、最新の更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
記事掲載元で確認する