新型コロナウイルス感染症がいまだ収束しない中、2022年5月に入り、新たにサル痘に関するニュースが取り上げられています。世界で急速に拡大し、日本でも感染者が確認されたことで心配になっている妊婦さんも多いのではないでしょうか。サル痘の主な症状や胎児への影響、感染予防対策について現在の見解を産婦人科医監修でご紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
サル痘とは?
ウイルスによる感染症
サル痘は、サル痘ウイルス感染により起こる疾患です。1970年にザイール(現在のコンゴ民主共和国)ではじめて人への感染が確認されました。1980年に根絶宣言が出された天然痘(てんねんとう)と同じオルソポックスウイルスに属し、発熱と発疹があるなど天然痘と似た病態を示します(※1)。
しかし、致死率や感染のしやすさは天然痘ほど高くありません。現時点では天然痘ワクチンによる感染予防効果や重症化予防効果があるとされ、治療薬に関しても日本国内で臨床研究が進められています(※2)。
世界的な感染が懸念されている
サル痘はこれまで、アフリカ大陸において流行が確認されている感染症でした。しかし2022年5月以降、イギリスをはじめポルトガル、スペイン、ベルギーなど世界各国からアフリカへの渡航歴がない人からの感染例が相次いで報告されています。
この報告を受け世界各国はサーベイランス(※)体制を強化していますが、気付かないうちにすでに感染が拡大している可能性が懸念されています。
現在判明しているだけでも発生国数や症例数が桁違いに増えており、世界保健機関(WHO)は2022年7月23日に「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本では7月25日に感染者が初確認されています。
(※)サーベイランス…感染症などの動向を監視すること




