ままのて

「ワンオペ育児」や「とるだけ育休」からの脱却を目指し、2025年7月に厚生労働省は「共育(トモイク)プロジェクト」をスタートさせました。これまでの「イクメンプロジェクト」をリニューアルし、社会全体を巻き込んだ「共育て」を後押しする取り組みです。新プロジェクトで何が変わるのか、概要やポイント、今後の取り組みを紹介します。


本ページはプロモーションが含まれています


「共育(トモイク)プロジェクト」ってどんな取り組み?


ワンオペ育児の解消を目指す新しいプロジェクト

2025年7月4日、厚生労働省から「共育(トモイク)プロジェクト」の開始が発表されました。これまで10年以上続いてきた「イクメンプロジェクト」の後継となるもので、共働き・共育てを推進する厚生労働省の広報事業として、家庭や職場における「ワンオペ育児」の解消、そして「共に育てる社会」の実現を目指し、普及・啓発に取り組みます。


「共育(トモイク)プロジェクト」が取り組む課題

これまでの「イクメンプロジェクト」は、男性が積極的に育児に関わることや、育休を取りやすくするための社会的な機運づくりを目的としてきました。その成果もあり、2023年度(令和5年度)の男性の育休取得率は30.1%と過去最高を記録しています。

しかし、育児や家事の実態に目を向けると、ママたちにとって満足な状態とはいいがたい現状があります。たとえば、パパが育休を取得しても「短期間」で終わってしまうケースが多いこと、家事や育児の実質的な負担は依然としてママに偏っていることなどが課題として残されています。

長時間労働や職務の集中など、パパが育児に関わりづらい職場環境も問題です。こうした実状を受けて、「共育(トモイク)プロジェクト」は単なる「育休取得の推進」にとどまらず、家事・育児の「実質的な分担」や、「職場の働き方改革」にも踏み込むかたちでリニューアルされました。


続きを読む