ままのて

近年、SNS型投資・ロマンス詐欺・暗号資産送信型など、詐欺の手口はますます巧妙化し、私たちの日常に自然に入り込んでいます。特に主婦の方は、家計を守る立場として、日々の買い物やネット利用、SNSでの交流の中で詐欺に巻き込まれる危険があります。今回は、SNSを含む最新の詐欺手口と、その防止策をご紹介します。


本ページはプロモーションが含まれています


今、なぜ主婦が狙われているのか!? 注意すべき詐欺の概要

近年、詐欺の手口はますます巧妙になり、多様化してきました。従来は70代~80代の高齢者に集中していた被害者層も、この1年ほどは20代~40代の被害が増加しています(※1)。

その要因のひとつとなっているのが、SNSやインターネットバンキングなどの身近なツールが使われていることです。特に主婦の方は、家計を管理し、日々の買い物や家族とのコミュニケーションにSNSやアプリを活用する機会が多いため、詐欺のターゲットにされやすい傾向があります。

詐欺師たちは、SNSをはじめとしたインターネットや電話、訪問販売など、あらゆる手段を駆使し、生活の中に入り込んできます。このため、詐欺の特徴を知り、疑う力と正しい対応法を身につけることが、被害を防ぐ第一歩です。


1.SNSを悪用した詐欺

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/ff8a69812ea55623a3db3511fbd6fdac971b7841/store/limit/620/620/b9caf39fbd69fb80fbf95a9c974333f182bf3109b468698c5bb616c86c4a/image.jpeg

SNS上での詐欺は、誰でも簡単にアカウントを作成できるため、偽物の情報や偽の販売、なりすましが急増しています。この章では、まず主婦が特に気をつけたいSNSを使った詐欺の手口と防止策を詳しく解説していきます。


続きを読む